忍者ブログ
CATEGORY[]
2025年08月22日03:18
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CATEGORY[同人]
コメント[ 0 ] 2016年09月29日22:04
(^江雪^)よいれすか小夜、ブッダは宗教ではないのれす。ブッダの悟りは、なぜ人の世は苦しみに溢れているのか?という原点があり、解決すべく悟りへと至った経緯があるのれす。悟りをゴールとしなくても、この知識と戒める方法があれば、苦しみからは開放されて行くはずれす。
(^小夜^)はい、もにいさん
(^江雪^)現代ではその教えは乱用され、派閥化し、お金を稼ぐ道具としたり、権力を得るが為に政界に乗り出したりと争いの種になっているのは非常に嘆かわしい事です。
これは教えとは真逆の事。新興宗教が苦悩を生み出す土台となって矛盾を生み出しているかがわかるれしょう?
(^小夜^)ちょっと難しくてよくわからないです
(^江雪^)まあ、今は小学生ですから本来は苦悩の中に自ら突き進んでいくようなものだという事だけ知っていればいいれすお。
今からもまえをハーブハーブして極化しまう。内容はマザー2のプーの修行みたいな奴れす。
(^小夜^;)禅宗派らしいね
(^江雪^)反応が苦を生み出しているのなら、その苦を生み出す元を絶ちます。全ては自分の心で起きている反応ならば、その心が苦を生み出さないようにする。これが禅の極意れすお

拍手[0回]

PR
CATEGORY[同人]
コメント[ 0 ] 2016年09月29日18:38
91日観てたら
主人公は復讐とかどうながでヒロインとキャッキャウフフして終わる方がハッピーな気がするので
単独で復讐しないで対立ファミリーに素直に所属してネロ殺すか、誰かにネロころころしてもらうのを依頼するかの2択しかないなあと思いました。
一番ハッピーなのが復讐忘れるルートなんですよね。emoji
普通に暮らしてたらマフィアなんて接触しないし~
海外は戸籍も何も無いし~
ので
小夜ちんの熱狂的ファンが妄想したアレンきゅん的な小夜ちんはモアベターぽい。
極はエルシャダイパターンだね本当に。

虐待もだけど、何故かいじめっ子が転校せずいじめられっ子が転校しないといけなかったり
どう考えても凶悪ないじめっ子を外に出した方が秩序は守られると思うが
何故か現実はそうじゃないとか
なんかそんな感じ。

拍手[0回]

CATEGORY[同人]
コメント[ 0 ] 2016年09月28日02:03
ツッコミどころが多すぎて・・
今剣のフンワリした設定でいくと、刀剣乱舞に出てるキャラの9割が全員
「もれは創作物語の存在だったんだおえーんえーん!!」
とかいう実在してるのにそんな事言い出すワケワカラン事になってしまうー!!
実在してないのに実在してる虚無剣って何をモデルにしてるのかも謎だし
歴史と偉人は同じなのに謎の刀剣で自害してて自分だけ違う????
物語なら偉人も違う筈でしょなんやこれ・・牛若丸と違う実在の義経の事になってるし
もうわけわからないのですよ!!!
牛若丸は完全創作物語なんですけどその世界での話の刀剣でもないって何それ???
虚無剣はどこの何なのです??????
セグウェイにコレ聞いてもちゃんとした答えは無いしどうにかしてマジで・・・マジで・・・
そんなイミフガッカリ設定にランキングが10位くらいまでガタ落ちして
社長が現実逃避しにフランス行くし、貞ちゃんとあと3本新キャラ投入するしで
まあてんやわんやでしたがいまだに解決してない・・・・
あと極化の物語が全員鬱系なのはなんとかならんのだろうか
ワンパターンすぎてああ、また極化よ、鬱だぜぜってーみたいな感じ。
世界観がフンワリしすぎてて書いてる本人も解かってないんだろう。



拍手[0回]

CATEGORY[同人]
コメント[ 0 ] 2016年09月26日21:25
HPの絵が多すぎてもう二重になってたりカオスすぎる
もう纏めるのを諦めた方がいいのだろうか
すでに纏めるのを放棄したHP構造なんですがそれ以上に素材が多すぎるemoji
前田ァとかもう別枠扱いにするしかないよなあ
ビッチビッチスラム街にこれでさらに、ガチホモ光世しゃんビッチホモが入ってくる
酷い具合になるぜ・・・・・

拍手[0回]

CATEGORY[同人]
コメント[ 0 ] 2016年09月25日23:33
一応ギャグ本のほうは40P前後に圧縮出来るみたいだから
それをちまちま進めようかなあ
80P超えとかだと費用が死ぬけど40P前後ならなんとかなるイマゲ。
安定と同時進行だからまあ来年だろうなあ急いでもどうもならんし年末前仕事がクソ忙しいからなあ・・・・
年末過ぎればラクチンぽんなんですけれども~emoji

拍手[0回]

FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ
[PR]