![]() |
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
![]() |
もうだめだ、日常のこととか献立とか全て山目食堂見てテンション上げてやってる状態。
今日も豆腐とパン粉のグラタンともやし炒め。 明日はトマトリゾットかな このパンツマンのオサレ道具を買ったけどやはりいつものパンツマンというのがいいのだろうか 秋葉神社は秋葉原の語源になった神様で 浜松では一番でかいくらいの規模の神社で知らんで拝んでたんですけど 調べたら引越し先に支社があったのでそっちも拝見しましたら、すごい簡素な祠でした。 この山かなり規模でかいのにこんな神社で大丈夫かと思いました。 行くまでの道をくそ女siriに任せたら、凄い細い道幅の崖道を延々登るクソ道を選択してまったくシリのくそ女ぶりはとどまるところを知らないのだぜ。 ひゃーひゃー言いながら山道登りました。茶畑なのに崖側溝なんてつくるんじゃねえんだぜ。 多分他になんかでかい神社が他にあるんだろうな~ そんな秋葉神社なんですが何の神様かというと、山神と火の神の合体神で、特に関係は無いが神社系の神様に無理矢理当てはめて現在の神様にされてます。最初は大黒だよお!!とか言われてましたが、神社庁が火の神ですふじこ!!とか言ったので火の神らしいですが、まあ秋葉さんとかいう人達が浜北で鉄鋼業でもしてたんだろうなあという予想をしました。鍛冶屋さんの元祖かなんかですかねえ? そんなわけで鉄鋼業が盛んな地域では大体秋葉さんがあるみたいです。 PR |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
しかも最初は三河国土着とか書いてあるし
今川お前伊豆方面の武将じゃなかったのかよ 大体信濃の方から攻めてくる奴じゃん今川ってさあ 中世時代に中部地方の豪族に押されて遠江辺りに流れてったのか・・ 梅松論は長いけど戦国武将の知らん事実がぼろぼろ出てくるから読むのやめられない~ |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
実写だとなんかギャグというより青春ものみたいで騒いでて楽しそうなのに何故か欝展開が待ってそうでハラハラしてしまう。
なにこれなんでこんなに暗いのこの映画(暗い展開は一切ありません) 多分軽快なBGMとか鳴り物効果音とかが一切無いからだわこれ あとバストアップとかが一切無くて俯瞰の構図ばかりでやはり不安になります。 TVドラマ手法をまだ監督がマスターしてなかったんだろうか 帝一との違いは完全にこれですねえ演出が今風に劇的に進化した事でしょうか? ええと、実写映画自体は全体の空気が監督がAV撮り過ぎたせいでやたら暗いのですが それ以外は、アニメとほぼ同じです。 途中からどんどん画面も明るくなってくるので不穏な邦画特有の欝さは無くなります。 舞台俳優が続々出てくるのでテニミュ2代目辺り?ですかね? 舞台役者厨は観てみましょう。 |
![]() |
忍者ブログ |