忍者ブログ
CATEGORY[]
2025年08月05日21:50
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CATEGORY[創作]
コメント[ 0 ] 2012年08月01日00:58
なんとなく宗教の時間割がきになって調べてみた。

仏教僧侶

起床が朝3時30分。
礼拝、散歩、シャワーなど

5時から朝食
(パンやツアンパとよばれる(麦こがし)とミルクティー)

6時から9時まで
瞑想。


9時から12地まで
公務(会見や接見など)


12時から昼食
13時から18時まで公務。
(仕事が無い場合は読書)

18時
シャワー、ティータイム
(僧侶として、食事は朝と昼なのですが、
空腹時にはビスケットなどを食べるときもあるそうです)

19時から21時
瞑想

21時就寝。


神父の平日

05:30 起床
06:00 朝の祈り(朝課)
06:30 ミサ ミサ終了後信徒の相談など
07:30 朝食
08:00 神学校の授業へ向かう 講義(もしくは教区事務所の仕事)
12:00 昼の祈り
12:30 昼食
13:00 神学校の事務処理(教区仕事の続き)
教会にこれない信徒の家に訪問する。家庭集会などに出席などもあり。
18:30 夕べの祈り(晩課)
19:00 食事 ミサがある時はミサ(食事はあとにずれる)
信徒の為の勉強会がある時は食事は前にずれる(勉強会は9:00まで)
20:00 勉強会のない日は自由時間か信徒と会議
(自由時間には信徒の電話相談、教区内の雑務、翻訳の仕事などをこなす。)
風呂は適当な時間に入る。訪問者もあるので応対。ホームレスの食事の世話などもあり。
23:30 就寝前の祈り(終課)
24:00 就寝(寝た後もてんぱった信徒が電話をかけてくる時がある)


巫女さんの一日

AM8:30
 巫女の衣装(白い上衣・緋袴)に着替え、境内の掃除。社殿のまわりの廊下(社殿の中は神職が行う)や庭を清掃する。

AM9:00
 本殿の太鼓が鳴り、朝拝。清掃が途中の場合は中断して、身を清めて1日を務めるために、全員で神職による「修祓(しゅばつ):身を洗い清めるためにお祓いをすること」を受ける。

AM9:30または10:00頃~
 授与所の窓口にお守りやおみくじを配置する。

それ以降
 参拝客への応対や祈祷用の御札のお運び、神職のお手伝いをしつつ、祈祷用の御札を作る。御札作りは板に紙を巻いていく作業

PM17:00
 社殿の閉門(境内の門は、朝は夏場は5時、冬場は6時に開門し、夜は20時に閉門)。社殿、境内の清掃。授与所を片付け、1日のお務め終了。

拍手[0回]

PR
<< ひだまりさん 黒子さんか・・>> [ HOME ]
Rg
コメント投稿















trackback
トラックバックURL

FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ
[PR]