![]() |
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
![]() |
くそみそラミカ1枚目大体完成
一枚目更新中の兼さん。もはや別人だがそうでもない? まあ土方刀剣だから軍服だよねって思って政府軍服がケクイイのでああなりました。 後ろの髪は編み込んでるウテナ様方式で。 ペーパー文化があるのかないのかよくわからないので くそみそラミカを有無を言わさず配る方式にしました。 何種類か作成したいなあ aa系とか、やる夫系とかその辺ね。 PR |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
途中2ヶ月くらい引っ越したりなんだりでわたわたしてたからなあ・・・
そろそろ更新再開しますけれど SSとか短文とかどうやって収納しましょうか・・・(^^;) 新しいマテリア持ってきてページ追加かなあ サイバーが好きなんでサイバー柄なんですけど極とか完全に民俗学の世界なので 和柄系のマテリア持ってきて配置するかなあ 浮世絵はバリバリまんま貼り付けます。 だって著作権切れてるのに勿体無いし綺麗だから。 あとモチーフ人物が判りやすい。 |
![]() |
![]() |
(^役人^)義平公形見の笛が家宝として受け継がれ、家系図、各古文献、古文書、伝承、民謡があるにもかかわらず、この話は後世の人が作った物語であり、笛も偽者であると言い続けられてきました。その偽者説の最大の理由は・・・・・・・平治物語など軍記物に書かれている義平は「平治の乱に破れ、京より美濃青墓にたどり着いたのが、平治元年の12月28日であり、明けて1月25日に京の六条河原で処刑されている」という文のせいです。もし、義平が落ち延びて来たとしても、一ヶ月弱の滞在。子を宿すのは可能ですが、別れに際して形見の笛を残していくなど物理的に不可能である。ということと「青葉の笛」と言うのは神戸の須磨寺に残されている平家の平敦盛が持っていた笛の事を言うので、平家の敵方にあたる源氏の義平が持っているのはおかしいという事ですね。でも絶対本当です本当!!!
(^石切^)マイナーだけど逸話だけ多い人物なんだね (^青江^)生きてたら源氏の棟梁は義平だったらしいからねえ。村で力溜めて平家を打倒するために挙兵したりとかもできたのかもしれないね。 (^石切^;)というより、やはり北条氏が執権に成った時に声を上げなかったのは不自然だと思うよ。義経も頼朝も子供は全員絶えて居るんだ。源氏兄弟の直系はこの村の人達だけだって事だろう? (^青江^)全然関係ない九条家の子が将軍に成ってたりしてるよね。 (^石切^;)ムーを感じてしまうよねぇ… (^役人^)そんなことありません!!木地師集団がもたらした落人伝説とかじゃないです!!絶対本当なんだからね!!!!!!!! つづく |
![]() |
![]() |
(^役人^)ようこそお出で下さいました石切丸様、にっかり青江様!芝桜祭りに参加しろください!!!!!!!
(^石切^;)また芝桜だ!!なんでそんなに芝桜で祭りをしているんだい?! (^役人^)はい、芝桜は田んぼの除草剤代わりです。あと綺麗綺麗!!だから田舎で芝桜祭りまくるのが流行しました。そして現代に至ります。今では全国各地で芝桜まみれです!!! (^青江^)なるほど、観光資源の少ない田舎の安価な集客方法なのか (^石切^)思うんだけど、何故こんな田舎に義平殿の拠点があったんだろう? (^役人^)岐阜の方に拠点があって、狒々をころころしたり、山賊団をころころしたり、なんかとにかくころころしてます!!その延長線上だと思います!!あと、子孫は頼朝さんが義経のこもも全員ころころしたから内緒にしたとかその辺でしょうか?ちなみに笛とか逸話が虚偽かどうかの真偽は京大の偉い人達が調査してもわからんちんだったので大丈夫です!!本当です本当!!! (^石切^)あっそういうのはどうでもいいので、早くスタンプを (^役人^)ダメですサクラクエストしましょうしましょう!! (;石切;)あっまただ~ つづく |
![]() |
忍者ブログ |