忍者ブログ
CATEGORY[]
2025年08月14日08:23
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CATEGORY[塾メモ]
コメント[ 0 ] 2014年12月18日12:16
佐々木小次郎がキリシタン暗殺とすると、どんだけ前からもめてたのかなんかようわからなくなってきたので纏めてみる。

1587年の禁教令(バテレン追放令)
1612年(慶長17年「岩流」は剣豪宮本武蔵に挑戦

アッ
そんな前から禁令出てたのか!!
決闘に至った理由も、弟子らが互いの師の優劣で揉めたことが発端と記されており、過激な門人らの争いが一連の騒動を引き起こしたとされている。とか、説が色々だなあ。
武公伝が正しいんだろうけど
幕府側と証言が相違してるのも何か怪しいよね。

柳生さんまとめ。
柳生家再興・将軍家兵法指南役就任から大坂の陣[編集]
豊臣秀吉の死後家康と石田三成達の対立が深まる中、慶長5年(1600年)に家康が上杉景勝討伐のために会津に向けて出陣すると、宗矩もこれに従軍する(会津征伐)。その道中、下野国小山に至って三成達西軍が挙兵した知らせを受けると、家康の命により柳生庄に戻り、筒井氏や大和の豪族と協力して西軍の後方牽制を行う。同年9月13日、無事工作を終えて家康の元に戻り[5]、続く関ヶ原の本戦では本陣で参加した。戦後これらの功績によって、父の代で失領した大和柳生庄2000石を取り戻すことに成功する。翌慶長6年(1601年)には後の2代将軍徳川秀忠の兵法(剣術)指南役となり、同年9月11日に1000石加増、合わせて3000石の大身旗本となった。[6][7][8]
慶長20年(1615年)の大坂の役では将軍・秀忠のもとで従軍して徳川軍の案内役を務め[9]、秀忠の元に迫った豊臣方の武者7人(人数に異同あり)を愛刀(大天狗正家[10])で瞬く間に倒したという

拍手[0回]

PR
<< くろこさんまとめ 適当な動画纏め>> [ HOME ]
Rg
コメント投稿















trackback
トラックバックURL

FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ
[PR]