忍者ブログ
CATEGORY[]
2025年08月13日10:35
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CATEGORY[塾メモ]
コメント[ 0 ] 2014年11月06日12:02
動物関係は呼び方がかなり酷いのですが
今の呼び方よりも古代はさらに露骨だったようです。あんまりにも露骨だからマトモな名称に幕府が変更したんだって。
身分の俗称とする説もあるが、それより古く、古代の被征服民族にして賤業を課せられた奴隷を起源と見る立場もある。とあるので、原住民(と言っても東北地方より北は中世かなりまで独自政権だったり、沖縄なども同意である)のその辺の問題と奴隷問題が一緒になるのはこのせいかな?
一口に奴隷と言っても、日本の東西で違いは大きいので注意が必要である。そうです。
ちなみに海外でも、同じように皮革や死体の処理をさせられる身分として、インドのアウト・カースト(アチュート)が挙げられる。こちらは業種がもっと多岐にわたっている上、法の上では差別が禁止されている現在でも差別が続いており、アウト・カースト集落の襲撃なども起きている。朝鮮の白丁も知られるが、こちらは日韓併合による身分制度の廃止や朝鮮戦争の混乱の影響による大規模な人口移動と戸籍等の記録の消滅により、大部分の人々の元の身分階級が不明となった。現在では白丁出身と公開している人物はいないが、差別意識は今だ存在し侮辱用語としても残っている。
結局宗教観における奴隷階級なので、仏教圏辺りにはそういう同業種でも同じような階級であるようです。海外でも西洋やアラブだと肉食が主食なので、農民が逆に農奴とされるわけですね。

えとり

『塵袋』には「根本は餌取と云ふへき歟。餌と云ふは、ししむら鷹の餌を云ふなるへし」とある。つまり、元々は鷹などを飼うための餌を取る職業を意味しており、それが転じて殺生を業とする者全般が言われた。
旃陀羅、すなわち狩猟文化と密接な関係を持つ異文化の人々を指した。

エボシ様は長吏なんだと思うが、名前がそのまんまなので古代名のこっちで書いてみました。

拍手[0回]

PR
<< フェイトの桜さんゲームも微妙にぼかしてるのか… 何かよくわからん人達>> [ HOME ]
Rg
コメント投稿















trackback
トラックバックURL

FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ
[PR]