忍者ブログ
CATEGORY[]
2025年08月17日19:59
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CATEGORY[塾メモ]
コメント[ 0 ] 2014年09月27日00:14
慶応は忘れがちだが元々士族学校なのである。
福沢諭吉も若いころは髷を結ってます。(本当)
ひたすらチャラくせーイメージですが、元々がチャラくせー士族学校だから仕方ありません。
どうでもいいがスポーツが強い大学で士族系じゃないのが早稲田だけなんですけど・・
もうスポーツと軍事を切り離して考える事はむりりである。
そもそもスポーツが出来るだけで何で特待生なのかって突き詰めて考えると単純に徴兵令の残滓なだけなのである。スポーツ強いとどうなるの?というのの突き詰めたのがそれだから仕方ないね。
修造も熱くなってしまうわけです。
わりと萌える慶応大学のどうでもいい豆知識。
適当に同人誌とかで使えばいいと思います。
塾生皆泳
かつては全学部学科において水泳が必修科目であり、「塾生皆泳」なるスローガンのもと、水泳で50メートル泳法ができないと単位を取得できず、シーズンスポーツで水泳を選択することが義務付けられていた。複数の卒業生が、自著や対談の中で単位を取るのに水泳の特訓をしたと回想している。海軍軍人の長男(小泉信吉)を戦争で失った経験から小泉信三がこのような制度を作ったとされている。また、かつては体育実技において複数の競技が必修となっており、男子学生の場合、武道、球技、水泳(上記)、陸上競技を半期の内に大学の定めたローテーションに従って受講する必要があった。このような高校式の体育の授業を行っていた総合大学はきわめて珍しい。
初代塾長岡本周吉(幕府海軍艦長)らが海軍兵学校の教官を務めたほか、明治期の卒業生は海軍関係者も多く、築地の海軍兵学寮や海軍主計学校に転じた者も多い。


どうでもいいが、キャンパスが神奈川に伸びてる理由が怖すぎる。
海軍高校で港から出撃しやすいからだったからなんだってさ。諭吉・・・・・・・・

拍手[0回]

PR
<< 乙女がまだサゲチン展開にご不満な模様 乙女が割とどうながな事でもめている>> [ HOME ]
Rg
コメント投稿















trackback
トラックバックURL

FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ
[PR]