忍者ブログ
CATEGORY[]
2025年08月17日19:57
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CATEGORY[塾メモ]
コメント[ 0 ] 2014年09月29日22:55
テニスとか反復横とびを効率的にするスポーツだと思うが
反復横とびが出来ると何が出来るのかがわからない。
ウィキぺによると、敏捷性を判断するのが反復横とびらしい。
スポーツにおける敏捷性[編集]
100m走などトラック競技では比較的ニーズは低いが、ほとんどのスポーツで敏捷性は重要な要素である。特に、攻守の切り替えが激しい卓球や武術では高い敏捷性が要求される。

つまり卓球やテニスの選手は、素早い動きで何かするのに
適しているわけですね・・・・・・・
格闘技とか超強くなれるみたいです。
つまりエアケイとか修造は凄い強いのか・・・・・・

バスケとかも何かを鍛えているスポーツなのだが
これが強いと何なのかわからない。ので調べてみた。
以下、バスケットボールコーチングバイブル(大修館書店)からの引用です。

 ~~ めいめいが握りこぶし大の石(雄鴨)を持ち、大きな岩から7,6mほど離れたところに線を引く。
ひとりが“雄鴨”役(鬼)となり、自分の石を岩の上に置き、岩のそばに待機する。
残りの者がその“雄鴨”役(鬼)の石を狙って各自の石を投げる。ちょうど的当てのように石を投げ、岩の上から“雄鴨”を当て落とす。
当てるのを失敗すると、“雄鴨”役(鬼)のタッチをうまく避けて自分の石を拾ってこなくてはならない。
タッチされたら“雄鴨”役は交替する。
これを基本的な仕組みとするアメリカやカナダの子どもたちの遊びだが、今はもう知る人は少ない。


的当てでござったか・・・・
ああ、何か想像つくわ・・・・・砲撃台とかだわ・・

サッカーとか野球は観たまんま走る事を鍛えているのだが
基礎体力作りに適している気がする。

拍手[0回]

PR
<< BOTちゃん期間限定だとおわっちゃうんだよなあ DGS+あああ実況+あ!実況+MMD 他>> [ HOME ]
Rg
コメント投稿















trackback
トラックバックURL

FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ
[PR]