[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
名品ではなく名寶(宝)でした。昭和四年開催のようですね、翌年行われた第二回分、長谷部が黒田家に居ます。これに障子越しに映った怪しげな影を斬ったら狐の声がしたから鳴狐という号の由来も初めて見ました。いつの時代か検証中。戦争がなければ… pic.twitter.com/yUqErDMibA— 斜水左文字@百刀え35 (@hasumizu_9blue) 2015, 5月 22
名品ではなく名寶(宝)でした。昭和四年開催のようですね、翌年行われた第二回分、長谷部が黒田家に居ます。これに障子越しに映った怪しげな影を斬ったら狐の声がしたから鳴狐という号の由来も初めて見ました。いつの時代か検証中。戦争がなければ… pic.twitter.com/yUqErDMibA
鳴狐は名付け親次第では障子切さんだった…?>RT— 審神者あんどぅ (@undo1037) 2015, 3月 18
鳴狐は名付け親次第では障子切さんだった…?>RT
怪影が障子に映るので、障子越しにこれを切れば怪物両断され、その瞬間に狐声あり、すなわち「鳴狐」 http://t.co/eWVqIGXMk0 http://t.co/GN74aNiPfm— ごきはみかづき沼 (@bokkiro) 2015, 3月 18
怪影が障子に映るので、障子越しにこれを切れば怪物両断され、その瞬間に狐声あり、すなわち「鳴狐」 http://t.co/eWVqIGXMk0 http://t.co/GN74aNiPfm
[0回]
忍者ブログ[PR]