![]() |
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
![]() |
なるほどなるほど、ピースボートの目的は旅で釣って日常から小金持ちかつそこそこ悩める人を引き込もうという目的の元に成立しているのか・・・
とても奴隷っぽい人鋼兵さんの講座見てなんかピンときましたよ。 ああ、これで社会主義がピースボートの理由が解かりました・・・・・・・・ 船で世間と本人を引き離すわけだ。 しかしピースボートの主要利用者は暇な老人層、変わり者の若年層が狙い目なんでしょうが もう趣旨から相当離れてそうやな・・資金調達目的しか機能してなさそうです・・・ ケネ持ちは飛鳥Ⅱとかに行くんでしょうしね~ PR |
![]() |
![]() |
日本難民要請50人も出てるらしいがそれどこ情報なんやろう・・
親戚が居るとかそういう系の人数かな? 日本来ても今だと確実に震災後の労働力100%ですわ・・・・・・ みんな東北行きですわ・・・・・・・ そもそもシリア内戦が2011から始まってるのに難民が移動始めたのここ最近だしどういう事なの・・・ 攻撃してる国に難民が押し寄せるのは当たり前の事だと思うがロシアとかには難民行かないんだね・・・・・・・・・
サウスパーク消されてるらしいけど日本だとDVD途中までしか出てないからなあ・・・最新話とかほとんどアニメブログ情報頼りですわ・・・・ |
![]() |
![]() |
日本に難民が来てもどうせいつもの通り適当な労働力の増加とコンビニ強盗の多発で終わるのでどうでも良いが、なんで難民がテロになるのかわからない。
難民がシリアなんてどうながだぜウヒョーとかいうくらい愛国心が無いくらいわからない。 別にシリアより裕福でも外人に厳しいのは世界共通やろ。大陸や欧州なんてそのものじゃね。 日本みたいに無駄に平均的で難民が古代から帰化してて神社仏閣祭事参加して勤労してればどうながみたいな国は殆どありません。 なんだかよくわからない人、どうせならシリアの難民逃げるのが何故テロになるのか解説してくれんかなあ 結局難民は何がしたいねん・・・ テロリストも何がしたいねん・・・ |
![]() |
![]() |
ジョブズは行き過ぎた自然信仰死しましたが、ラリラリではなかったようです。
青空文庫のアヘン小説もあるんですが、世の中にはヤクが全く利かない人達というのが居り、大体頭のつくりが常人と違うのです。文豪とかに珠に居ます。 青空文庫のアヘン体験記はアヘンというより著者の体質の異常さが判明した小説と言った方がいいです。アヘン吸ったのに特に利かないなあとか平凡な事書いてる辺りマジキチすぎる・・ 致死量レベルとかは流石にきくんやろうけど、ラリラリにならないのでヤクに嵌らないんですね。 つまりつねにジョブズは何をしなくてもラリラリだったのか・・ こわれるなあ・・・・・・ |
![]() |
![]() |
調べたけどよくわからんヤク中集団という事くらいしか
よくわからなかった・・・・・・・・ ヒッピーを薄めて、カルト宗教やロハスやナチュラリストがあるようだ。 自然派がなんでヤク漬けになるのかは、それはよくわからない。 基本的にヤクというのは、苦痛や現実を直視したくなくてラリラリになるものである。 自然派で満足してる筈ならなんでヤク漬けになるんですかねえ・・・・・・・ 「正義無きベトナム戦争」への反対運動を発端とし、愛と平和を訴え徴兵や派兵に反発した若者達がヒッピーの中心である。戦争に反対し、徴兵を拒否し、自然と平和と歌を愛し人間として自由に生きるというスタイルで、戦時下にあった全米で一大ムーブメントが起こった。初期は薬物による高揚や覚醒や悟りから出発し、各地にコミューンと呼ばれるヒッピー共同体が発生する。若者を中心に爆発的な人気を誇ったロックバンド「ビートルズ」によるインド巡礼やマリファナやLSDを使用した精神解放等により全米・そして世界へとそのムーブメントは広まっていくことになる。彼らは伝統的な社会や制度を否定し、個人の魂の解放を訴えた。伝統的キリスト教的価値観を否定し、欧米においては東洋の思想・宗教が広く紹介され、その系統を引くカルト宗教が多数創設され、社会問題化した。モットーが "Back to nature" であったためにヒッピーの中には文明を否定して自然に回帰する者も現れ、現在の自然保護活動家の中にはこの系統を引く者も少なくない。しかし、ベトナム戦争の終結と薬物に対する取り締まりにより、1970年代前半頃から、徐々に衰えていく。 その後、1970年代半ば以降、ヒッピー・ムーブメントはいったん衰えた。やがて、1980年代後半(大きくは1990年代初期)に入って、1960年代回帰の風潮とともに、再びヒッピー的な傾向を持った新しい世代の若者が現れるに至って、ネオ・ヒッピーやトラヴェラーなどの呼称も生まれた。 日本では「団塊の世代」が伝統と制度の破壊を担うこととなり、学生運動の流れが各方面へ分散された。 この思想・信条を旨としていた代表的な人物がスティーブ・ジョブズである。 これらの新しい傾向のヒッピーは、レイヴ(おもに野外のレイヴ・パーティ)やアンダーグラウンドのクラブ、トランス(おもにサイケデリックトランス)、グランジロック等の文化とリンクした形で誕生し、1960年代ほどの思想性を伴った大きなムーブメントとはならなかったが、静かに広がりを見せて、現在に至っている。 1986年クリント・イーストウッド主演の映画作品『ハートブレイク・リッジ 勝利の戦場』において、イーストウッド演ずるトム・ハイウェイ軍曹が放浪の若者に対しヒッピーの形容を用い、この事自体が時代遅れとして揶揄される場面がある。 ヒッピー主義者(象徴的な存在としてジョン・レノン)は伝統と制度が戦争を引き起こしたと解釈しているようだが、実際は逆で戦争を仕掛けた方こそ伝統と制度の破壊者であり、ヒッピー主義者達は一番嫌っているはずの立場の者達と共闘関係にある ジョブズもラリラリだったのー?! ジョブズの死因はヒッピー☆ミでしたが・・・・・・・・ 伝統的宗教の離脱ってアジアだと仏教系が伝統的宗教だからカルト乱立になったのかなー?? |
![]() |
忍者ブログ |