![]() |
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
![]() |
でも他の流派まで巻き添えにして二刀開眼って一体・・・
![]() 細川藩は武蔵流なので歌仙は武蔵流ですが・・なんですが・・・ 兼しゃん違うし。。新撰組は二刀開眼いわねーし・・天然流だし・・・ あと歌仙の脇差まだ出てないのに実装してどうすんねん・・・・・・・・ 実装前に公式の刀種説明とか話以外の設定なんとかしろよ・・・ 全部のプレイヤーがツイッター見てるわけじゃねーしネバーとかまとめブログ見てないし・・・ まとめブログに頼りすぎた結果炎上しているのがここ数カ月かな・・・ ちなみにネットに有った文章抜き書き。 孫正義から怒られるかもしれませんが、ぶっちゃけて言いましょう。 「幕末の志士は龍馬を含めて全員、なーーーーーんも思想なんか持ってませんんんんんん!」 薩長同盟やら、新撰組から分裂したグループが龍馬とお友達になったり、昨日の敵があすの味方、逆もまたしかり。 これはみな20代、30代の若造たちによる思い付きだからです。思想があるふりをして、その時々の自分の事情で動いていくのです。 PR |
![]() |
![]() |
どうも剣道も現代風になってしまったらしく
帯刀してないのである。メッチャ脇に指している ![]() これ太刀術っていうか 刀の剣道を無理矢理太刀でやるための技術じゃね??? ちなみに太刀と刀の差し方の差。 ![]() 動画のは、脇に指してる形なので差し方が特殊でかなりゆるめ。 刀の鞘の向きを変える事で本来居合剣とか出来ない太刀を無理糞刀の剣道してる模様。 剣道とか全然詳しくないのに半年でこれくらい解るようになってしまった・・ ![]() 動画のは浪人差しの縦に差してるタイプぽい。 刀を短くせず長いまま使用してた浪人も多かったって事なんです?? まあこんな感じで、帯刀でやってる資料がマジでないんですわ。 現代で残ってる太刀術全部こんなかんじで刀の差し方のやつばっか。 太刀が実際どういう風に使われてたのかマジでわからんのよね~ そもそも抜き方とか違うやろうし~ |
![]() |
![]() |
槍術もほぼかわらん。
切っ先で主に戦って棒部分はほぼ距離取るためだけぽい。 阿蘇氏が何の流派なのかまだわからんので とりあえず大太刀流派があったからそれそのまんま使用にする。 阿蘇氏から入れ替わりで島津氏に領主が変わったのですね。 その関係でなんかもう薩摩刀剣はもう大体同じだしなんかもういいやってかんじ。 しかし、江雪しゃんも平家だし なんかもう平家だらけですよどうしましょう。 |
![]() |
![]() |
刀の種類とか特に気にせずとにかく持ち主の剣道流派に従って描いてたので
あんま気付かなかったけど そういや兼しゃん、土方さん刀メッチャ脇に指してるのに何故か佩く刀になっていたのかよ ![]() これは変更するしかないですねえ・・・・・・・ ていうか土方刀のイメージなのになんで太刀だったんやろ・・・・・・・・・ |
![]() |
![]() |
同じように私にはロシアかぶれおっさんにしか見えないセグウェイもそんなにどうながである。
思想的な何かにそんなに主張をしてるようには思えない。 思想かぶれっていうか、昔流行ったらしいサヨクかぶれっていうか 大体そんなかんじ。 でも今ってネトウヨ全盛期だし乙女にそんなの通用しないんだよね~
あーもー思想おばさんとか専門家まで来てるジャンよ鬼女板くせえーセグウェイアホホなんだから無理すんなお~ めんどくせえ事は徳川美術館の館長に任せればどうなが。 そもそもセグウェイやニトロが徳川当主より専門知識があるわけないじゃんバーカバーカ(煽り) あーそういやゴミさんも単なるネトウヨ芸人で基本的に特に知識もなくネットの知識でアオリネタしてただけだし、わりとつまらないもんですよ・・・・ |
![]() |
忍者ブログ |