忍者ブログ
CATEGORY[]
2025年08月26日15:56
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CATEGORY[感想]
コメント[ 0 ] 2014年09月05日17:48
全てが三河とかと一緒くたなので古代の遺跡は延々と海岸沿いにあるのに全然出てきません。
せいぜい浜名湖とか富士山で揉めましたくらいで、間にある地域空気です。
一番偉くて古い山の方の神社が農耕神で、浜松は機織りと海神ばかりです。
二番目に偉い神社が学業神。
なので
貝とか海産物が主食だったこの辺の先祖に農耕稲作伝来が大和朝廷から皇子様が伝来。
後援会入るノリで支配下に入りました。終り。
で大体合ってそうです。ていうか絶対そう。間違い無い。
登呂遺跡は黒米と赤米を讃える遺跡なんです。ドングリ食からハイパー進化したわけです。
六国史(日本書紀のシリーズの事らしい)辺りの表記って、多分こんな感じで統一しました史
として有力な資料なんだろなあ。
でも完全統一に江戸時代までかかってるんですがそれはemoji
何で江戸に江戸が出来たの?って、奥州藤原氏みたいな前例があるし、まだ徳川初期には北海道統一して無かったからなんですね。知らんかった・・・・・・・
今だと海外と貿易しても国対国って感じですが、古代は豪族対外国って感じで
色々な豪族が手当たり次第大陸と貿易して金印発行されまくりしてたのが弥生時代みたいです。
その中で勝ち抜き統一したのが大和政権なわけですねえ。emoji
外国の歴史だとわりと普通に理解しますが、自国の事だと歴史長すぎるせいか
なんかいまいちピンとこないのですが大体縄文時代でそんなんだったみたいです。

拍手[0回]

PR
<< MMDとか DGS+あああ実況+まひこ王国+MSSP その他>> [ HOME ]
Rg
コメント投稿















trackback
トラックバックURL

FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ
[PR]