忍者ブログ
CATEGORY[]
2025年08月12日04:10
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CATEGORY[感想]
コメント[ 0 ] 2015年05月04日00:14
国宝くらいになると、その地域の宝なのでどっちかというとその土地の証明書を保管している意味合いが大きいようです。
東京博物館所蔵のが関東所有証明刀剣だらけなのもそのせいかなあ?
神剣が無くなってしまったら真っ先に童子切が持ち出されるだろうなあとは思います…
童子切自体が2つもスペアあるような状態だしなあ・・・・・・emoji
童子切と鬼切、鬼丸は3本セットみたいなんですよねえ
三日月は足利幕府と栃木県刀剣かなあ?どうなの??
室町時代とか地味すぎてマイナーなんだよね~
私戦国武将辺りがゴチャゴチャしててちんぷんかんだったけど
なんとなく鎌倉~室町辺りがやっと理解出来始めてきたよ。
遷都的には
京都→神奈川→京都
というわけわからん方式。
結局東国制圧とかが重要になってきて
京都→神奈川→京都(栃木)→大阪(名古屋)→東京(東海?)
かな~
ただ、カッコ書きになってるように既に神奈川に遷都した時点で幕府は東よりになってたみたいなんですよねえ=3
鎌倉幕府の偉大さは神奈川遷都かなあ
徳川幕府なんて静岡と名古屋全域という無茶ブリ。

あと調べたら名前の無い梨地螺鈿金荘餝剣っていうのが刀剣乱舞の小狐丸(刀)ソックリなんですがモデルこれ?
藤原真楯所有だから貴族の当主証明刀剣という意味では同種類系統かなあ・・・
ただ三条さん刀剣ではないみたい。

拍手[0回]

PR
<< 審神者漫画かなあ てきとうなとうらぶ>> [ HOME ]
Rg
コメント投稿















trackback
トラックバックURL

FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ
[PR]