![]() |
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
![]() |
終わる事なきグッズレース。同人誌が原作化(アニメが同人誌化)したジャンルってきつそう・・ ![]() ハルヒさん同様、どんなにそいつはサゲマンキャラとか言っても内容は変わらないのでジャンル移動するが吉である。ペダルさんとか。ていうか、すいえい!自体が普通にペダルさんの実験場みたいなもんなんですが・・・・うん・・・・・・・・・ 巻東とか・・・・・・・・ なぜラブコメのツンデレキャラに作家はのめり込んでしまうんやろう? めり込み過ぎてそのキャラを潰してしまったり、いい話が無くなってしまったり ざんねんな現象である。 スポコンは訓練発表なだけで哲学的な何かとかは無いのはそのまんまである。 日本平和すぎてスポーツが軍事訓練の発展系でしかない事忘れすぎてるだけである。 どんなに強いですお国宝ですおとか言われてる選手でも有事の時は狩り出されるのである。 だって一番強いし。国がちにますおぎゃああーとかなったらそんな事言ってられないし、そのために強いのでどうしたってそうなるんだお。 だから競技で強いとかは賞金以外にはあまり意味がないし、むしろ順位や葛藤や嫉妬を体験するのが意味があると言える。 体を鍛えなきゃいけないけど単調なのは退屈だおー、だから面白い事して鍛えるおー! とかいうのが大体の競技の考案された理由だったりします。 追記> 体育科目に特化した体育大学の元々の沿革からしてこうである。以下転載。 創立者日高藤吉郎先生は、栃木県佐野市の出身であるが、若くして軍人を志し、下士官として西南戦争に参加した。 この間、軍人にして体力のない者は戦場における激務に耐えないことを痛感するとともに、郷里の若者達が徴兵を忌避する状況を見て、軍隊退役後、先づ市ケ谷加賀町に成城学校を設立して軍人となる若者達の予備教育を開始した。 本校は、まもなく牛込区原町に移り、現在の成城高等学校となっている。 その後、日高先生は、体育は軍人に必要なだけでなく、全国民が強健な体力を保持しなければ国家の発展は望めないとの信念を持つに至り、「体育は富強の基也」との信念をもって私財を投じて体育会を創設した。 何故か体育科目を集中的に習ってる人でも何故か知らない事が多いが 多分体育とか教科とかで考えないで競技単体それだけで考える人が多いから、強さとはうんたら~とかいう文化系の袋小路に入るのではなかろうか? 強さの定義は人それぞれだが、競技自体にはそんな意味はないのだ。 翼きゅんが人気あるのは、偶然とはいえわりと本質を突いていたからだと思われ。 あと、競技内容以外のシナリオはとてもマトモで感動的ですおね。翼きゅん。 PR |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
トラックバックURL |
忍者ブログ |