![]() |
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
![]() |
ドラマで延々観てるけど
これは、人造人間モノじゃなくて障害者モノだったんだろうか? 今障害者モノだと池沼表現が苦情電話だらけになる(今考えるとこれキャラの熱狂的モンペだよね)から、フランケンという事になっているがどうにもそうなかんじ。 実際はフランケンも人間をベースにした元人間なので 人造人間というとちょっと違うんですが 改造人間が近いかなあ? 実在しても研究施設から外出出来ない状態で生活するんじゃないかと~ 殺人ビーム出す時点で外出禁止になるからね。 ラジオはインタビューしに施設に来るだけの方式ですかねえ? PR |
![]() |
![]() |
アベマで延々一挙放送しているので見ているのですが
OP見た限りでは完全に花道さんのノンケラブストーリーのようです。 花道さんはこんなにハルコさん命なのになぜあんなにBL本まみれだったのやろう 大体流川のせい。 今だとハイキュのオイキューみたいに別の推奨キャラ出しちゃうからあんまない事態ですけれど ノマキャラがりょーちんに移動した辺りとかなんとも・・・・ 大体流川のせい。 あー流川はやっぱりけくいいなあ~ 三井は相変わらずヤンキークソホモやなあ~ 今だとヒロインは女バスキャラとかになるのかしら? マネはコーチングを学ぶとかの言い訳にしてもどの道選手からなった奴に勝てないやろうし~ しかし初期は本当にルカワの作画がセラムンの蛍ちゃん級に力入ってるなあ~ ルカワだけ作画が崩れない・・・蔵馬ちゃんかよ・・ あとEDのクソホモカット変更とかかなり初期にされていて 当時の同人誌人気を物語りますね~ |
![]() |
![]() |
頓宮又次郎は初めて名前知ったんですが金棒振り回してるせいでわりと有名キャラのようですね。
あと阿蘇宮司が普通に戦ってたりしてなんじゃこりゃ 当時は僧侶も神主もみんな戦ってるんですね。 あと千種がこんな奴だったとは・・ |
![]() |
![]() |
義平の直系が福井県民で源氏の末裔はその人達だけなんですけど
福井県ってなんか有名な武将とか居ないしうそくせぇ、とにかくうそくせええ とか思ってたんですが 芝桜とか何故か文化的に全く交流が無いであろう群馬県と酷似しているので 物部氏の支配範囲とかではあったのだと思われます。どっちも何故か太田市なんですよね。 だから笛とか無かったり遊女と村長の娘くらいの誤差はありそうなんですが 子孫なのは確かに本当なんだろうなあとは思いました。 |
![]() |
![]() |
後醍醐天皇、六波羅まで焼いてたのかよ・・
本当にわけわからん王様やなあ・・ あ、六波羅は当時の警察庁と防衛庁がゴッチャになった組織です。 現代でいうと 天皇が大臣と自衛隊幹部を連れて警察庁と防衛庁を炎上して回ってるようなかんじ。 ありのままを書くと本当にわけわかんねぇな、これ・・・ ![]() 前代未聞のテロリスト王だったのか・・・・・・・ 上皇が5人も居る狂った国はダメというのがおわかりいただけるだろうか? 赤松氏と日野氏ってこの時代の氏が偉かっただけで後は何か年貢取立て厳しいだけの凡才だけになります。だから、鎌倉幕末辺りのこの二族の大活躍ぶりにちょっとビックリですね。 赤松氏って年貢取立てクソ役人じゃなかったのかーい?! そんなかんじ。 バサラとかはこの鎌倉幕末に生まれた言葉らしいです。 端的に佐々木道誉の事なんですが、後醍醐のことでもありそうですね。 |
![]() |
忍者ブログ |