![]() |
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
![]() |
~春日大社~
(^小狐^)と、いうわけで来ましたが、これは私の長旅の単なるポイントの一つしかないわけですが、いくらなんでもあまりに広すぎません? (^三日月^)これはでかいなあ、話には聞いていたが山2つくらいまたがっておらぬかこの神社? (^小狐^)まあ藤原氏の総本山ですからね。 (^巫覡^)ようこそいらっしゃいました、小狐丸様、三日月様。お二人揃ってお越しになられるとは感激です。春日大社は、今からおよそ1300年前、奈良に都ができた頃、日本の国の繁栄と国民の幸せを願って、遠く鹿島神宮から武甕槌命(タケミカヅチノミコト)様を神山御蓋山(ミカサヤマ)山頂浮雲峰(ウキグモノミネ)にお迎えした。やがて天平の文化華やかなる神護景雲2年(768年)11月9日、称徳天皇の勅命により左大臣藤原永手によって、中腹となる今の地に壮麗な社殿を造営して香取神宮から経津主命様、また枚岡神社から天児屋根命様・比売神様の尊い神々様をお招きし、あわせてお祀り申しあげたのが当社の始まりです。 御祭神である武甕槌命様・経津主命様は、日本の国を秩序ある国にするためにあらゆる神々と交渉され、平和裡に治められた功績ある神様であります。また天児屋根命様は神事と政治を守り導かれる神様として、比売神様は天照大御神様だとも天児屋根命様の妃神とも伝えられています。平和と愛の尊い神様であり、それぞれの霊験を仰ぎ御加護を頂いてまいりました。この四柱の神々様は、それぞれ端正な春日造の御本殿(国宝)に鎮座されており、最も尊崇すべき神々として春日皇大神と申しあげ、また、春日四所明神、春日大明神と申しあげてまいりました。 参拝が済まれたらお土産のために魔改造された表参道や、社内ツアーも完備されてます。さあ回廊内では神前に吊された、戦国武将の直江兼続、藤堂高虎、宇喜多秀家、5代将軍 徳川綱吉から奉納された釣燈籠を神職や御巫などの案内で拝観になれますよ?どうです? (^小狐^)いや、そういうのはどうでもよいので、手っ取り早く私がこなす修行内容を教えてください (^巫覡^)はい、では本殿その他を全て巡られた後、若宮15社めぐり、滞在中は神主が案内する朝のお参りへ毎日参加してください。 (^小狐^)毎日? (^巫覡^)はい、毎日です。あと菖蒲祭と献茶祭にご参加ください。菖蒲祭には午前中少年剣道大会もございます。小狐丸様の演武奉納をお願いいたします。 (◎小狐◎;) (^三日月^*)おお、いいなあ少年剣道は青春だぞ!若武者に手本を見せるのも楽しいいものだ。 (^巫覡^)刀剣小狐丸の元々の造形と同じくする儀式用の刀剣は能の成立前から御座います。当社に現存する古来から神剣がそうですね。小狐丸様は儀式用の刀剣がまさに武士用となる過程の伝説の刀剣です。 つづく PR |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
トラックバックURL |
忍者ブログ |