忍者ブログ
CATEGORY[]
2025年08月11日19:56
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CATEGORY[同人]
コメント[ 0 ] 2017年05月16日19:34
~二条城跡地~
(^三日月^)のう、俺は常々不思議なのだが、なぜ室町幕府は足利氏が開いたのに本拠地は室町なのであろう?足利市とか名前だけで詐欺ではないか?
(^小狐^)足利氏が成り上がったのは鎌倉幕府の立役者、頼朝公の臣下に足利氏の者が仕えていたからです。だから足利氏自体の本拠地は足利市や坂東ですけれど幕府は花の御所のある京都だったようですね。滋賀などに近く忍者の逸話に事欠きません。
(^役人^)こんにちわ三日月様、小狐丸様、この度はご来城ありがとうございます。上位刀剣二振りも来城されるなんて感無量でございます。
二条城は,慶長8年(1603年),徳川将軍家康が,京都御所の守護と将軍上洛のときの宿泊所として造営し,3代将軍家光により,伏見城の遺構を移すなどして,寛永3年(1626年)に完成したものです。
家康が建てた慶長年間の建築と家光がつくらせた絵画・彫刻などが総合されて,いわゆる桃山時代様式の全貌を垣間見ることができます。徳川家の栄枯盛衰のみならず,日本の歴史の移り変わりを見守ってきたお城です。城内全体が国の史跡に指定されている他、二の丸御殿(6棟)が国宝に、22棟の建造物と二の丸御殿の障壁画計1016面が重要文化財に、二の丸御殿庭園が特別名勝に指定されている。さらに1994年(平成6年)にはユネスコの世界遺産(世界文化遺産)に「古都京都の文化財」として登録されております。さあ三日月様どちらからご覧になられますか?
(^三日月^;)なんだか徳川家の城みたいな扱いだなあ史跡や宝物もほぼ徳川家由来のものばかりであろう?
(^役人^)そうでもございませんよ。ただ、徳川家康の将軍宣下に伴う賀儀と、徳川慶喜の大政奉還が行われ、江戸幕府の始まりと終焉の場所でもあるものですから…
(^小狐丸^;)幕末人気が酷い!!!
(^役人^;)まあ、室町幕府ってマイナーっていうか太平記くらいしか取り柄がないというか南北朝が色々めんどくせぇといいますか…
(^三日月^)こやつ言いたい放題言っておるな


つづく

拍手[0回]

PR
<< 極 ハイネさん>> [ HOME ]
Rg
コメント投稿















trackback
トラックバックURL

FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ
[PR]