![]() |
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
顧問大体塗れました。
今日はひなこ陣の仕上げと、浮世絵絵の仕上げかなあ そろそろ次の話も下書き始めるね。 兼さん話だからアニメ始まる前に描かないとなあ・・ 攘夷派刀剣ばかりだったら刀剣乱舞もかなり違ったんだろうなあ~ |
![]() |
![]() |
(^信濃^)さて長野県庁に着きました。発行所はどこでしょう?
(^役人^)あ、刀剣の方ですか?お疲れ様です。歴代信濃守の刀剣ですね。小笠原家の刀剣が多いのですが、永井家の刀剣は珍しいですね。 (^信濃^)はい、でも俺が信濃藤四郎なのは永井尚政殿の刀剣だからなので調べる事にしました。 (^役人^)では信濃守として信濃を知ってください。 まず信濃は語源的には『日本書紀通證』に「科の木この国に出ず」と記し、賀茂真淵の『冠辞考』にも「(一説では)ここ科野という国の名も、この木より出たるなり。」と記しており、「科の木」に由来する説が古くから有力とされている。また賀茂真淵は「名義は山国にて級坂(しなさか)のある故の名なり」とも記しており、山国の地形から「段差」を意味する古語である「科」や「級」に由来する説を残している。他に「シナとは鉄に関連する言葉」とする説もある。また風神(シナトヘノミコト)説も (◎信濃◎) (^役人^)平安時代末期から鎌倉時代初期の禅宗の僧によって「信州」と称されるように。 7世紀の大化元年(645年)の大化の改新の後の令制国発足により、科野国造の領域の佐久、伊那、高井、埴科、小県、水内、筑摩、更級、諏訪、安曇の十郡を以って成立し、現在の長野県のうち木曽地方を欠く大部分を領域 (^信濃^;)あ、あの、ええ…?たぶんこれ長野県民も知らないと思うんですがそんな古代史からの信濃国を俺覚えないといけないのでしょうか? (^役人^)信濃守ですから当然かと (◎信濃◎) (^役人^)推古天皇35年(627年)5月には、蝿の集団が信濃坂を越えて東の方へ行き、上野国で散り失せるとあることから、蝿に関して対応する特徴的な記述がされている。奈良時代末期から平安時代初期にかけては、信濃国内の高句麗人の改姓が続々と進んだ。延暦8年(789年)に筑摩郡人の外少初位下後部牛養が田河造を、延暦16年(797年)には外從八位下前部綱麻呂が安坂姓を下賜、 (◎信濃◎)どうしよう極化ってこんなに大変な事だとは・・・・・・・・・・・ (^役人^)強大な強化をされるので、心臓を公に捧げろ下さいという事らしいです。郷土愛にめざめよの一環です。 平安時代の中期には桓武平氏の平将門が、東山道を京に向かう平貞盛に追撃の兵を差し向け、小県郡国分寺付近で貞盛に助勢した滋野氏や小県郡の郡司他田氏と合戦に及ぶなど(938年2月29日)、この時代における平氏内紛の舞台ともなった。また清和源氏は経基王以来、信濃守に任官される者が多く、源氏の土着が相次いで見られた(信濃源氏)。この頃には古今和歌集や大和物語集、今昔物語集によって信濃に姨捨伝説の存在することが知られ月見の名所としても姨捨の名を高める。 院政の時代になると、院分国として白河法皇や鳥羽法皇の知行国となり、その後は公卿に引き継がれた。また11世紀後半以降、最高権力者である院や摂関家への寄進地系荘園の立荘が本格化 (;信濃;)ああああああああああ |
![]() |
![]() |
(^信濃^)京都所司代上屋敷跡に付きましたが、史跡があるだけで単なる道です。小学校があるから人が多くて見学者が割りと居るなあ
(^観光客^)こんにちわあなたも史跡をみに来ましたか?私は幕末について調べているのですよ。 (^信濃^)俺は永井 尚政殿について調べています。京都所司代と協力して島原の乱中京都守護した方です。 (^観光客^)ああ、歴代勤めた人史料とかで名前載ってますよ。お子さんが6代目みたいですね。京都所司代は3代目の板倉重宗が有名みたいですね。永井 尚政を訪ねる人なんて珍しいですよ (^信濃^)今は京都所司代の歴代で名前が残るのみなんだあ・・老中って地味だからなあ・・ (^観光客^)老中って今で言う大臣か総理大臣でしょうか? (^信濃^)そうだと思います。 (^信濃^)やっぱり今は京都守護職の方が有名なのかなあ?信濃国に行って見ましょう。 つづく |
![]() |
![]() |
(^信濃^)というわけで京都に到着いたしました!!しかし永井 尚政殿の史跡がまったくありません・・・・・・・とりあえず京都所司代の史跡にでも行きましょう!!
(^役人^)あ、極発行は君信濃守だから信濃行かないと発行されないよ。 (^信濃^;)えっ (^役人^)永井 尚政の史跡だと本人とは全く無関係だけど昇進の切っ掛けになった宇都宮城釣天井事件の現場に行ってね、宇都宮ね。 (^信濃^;;)えっ (^役人^)えっじゃなくて、君は科野守だから発行がめんどくさいんだよ。 (;信濃;)そ、そんな、ではどこをどう回ればよいのでしょう?宇都宮なんて遠すぎます (^役人^)じゃあ京都所司代を巡って信濃に行くしかないかなあ増上寺(東京)ならそのまま発行されるけど・・・ (;信濃;)距離ほぼ変わりません!!!! (^役人^)所司代巡って長野県庁行くしかないね。まあこれも修行の一つだよ。各地に飛ばされた武将なんてザラだからね。 (;信濃;)なんてリアリティ・・歴史とか史跡とかよりも距離がモノを言うなんて・・とほほ・・・ |
![]() |
忍者ブログ |