![]() |
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
![]() |
義経記で探してたら
平家物語は、当事者とか現場の武者とかが書いたわけではなく 記者というか貴族の書記公務員の人達が平家の武者に取材して集めた情報を記したものみたい。 今じゃ作者も完全に解明されてるんですねえ藤原氏でした。 そうなると 義経記、信長公記、太閤記みたいな伝記は多少脚色があってもほぼほぼ実際の出来事を記してあるわけです。なるほど~ トンデモ説にも一応根拠があって、義経は16~22まで奥州に居たんですね。 その時北海道まで旅した御伽噺があるのだそうです。真偽は不明。 オキクルミのモデルの義経もその辺くらいの時のものらしい。 オキクルミも東北貴族の何人かをモデルにしてるくさいけど、その中の有名人が義経って感じなんやろうか?まあ東北人ならそうなるのかなあ? しかし昔って写真とかも無いのに何故潜伏してた兵士とかがよく見つかっているんでしょうか 義経とか平民服だったら誰にもバレないと思うんだけどねぇ 村とか町とか人間ウロウロ出来る場所が少なかった時代なのかな~ PR |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
トラックバックURL |
忍者ブログ |