忍者ブログ
CATEGORY[]
2025年08月20日22:26
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CATEGORY[塾メモ]
コメント[ 0 ] 2014年06月19日19:40
外人の農園基準は、中世プランテーションで出てくるのが大体綿花なので
多分、食べれなくて綺麗でもないのが農奴向けって事なのでは・・・?emoji
現代フランスなど、完全に農業国でブドウ農園とワイン最高デースとかいう状態なので
銀行同様、わりと形骸化した意識なのかもしれません。
海外は肉食が主なので、反対に草食業が禁忌となったみたいです。
でも、
「きついわ~お金に囲まれててまじ銀行業つらいわ~(ミサワAA略)」
「きついわ~綿花に囲まれててまじ農業つらいわ~(ミサワAA略)」
とか、日本だとその位の感覚ですよねえ・・・・・emoji
近年この辺の感じがかなりもやっとした感じになったのも海外の文化の行き来が激しくなったからなんだろうなあ・・・・・
今でも海外だと留学生のバイトが農園バイトだったりして日本だと牧歌的だなあ~とかほのぼのしてしまうのですが、海外だとそうでもないのですねえ=3


ゴミサンもわざわざ奴隷層になってしまう海外に逝ったので、何故か地下室同人誌だったのかもしれませんemoji
しかし南米にも行かず特に何か学んだわけでもなく、ただ同人誌描いてただけだし、わりと意味がわからないですねえ。

追記>
綿花はどうも奴隷層職になったためそんなイメージらしい。眠り姫の紬糸とかわりとその辺を匂わせてるのかなあ?
あと、バロメッツさんは綿花の擬人化だった。

中世末期には、木綿が貿易によって北ヨーロッパにもたらされたが、それが植物性だということ以外詳しい製法は伝わらなかった。ウールに似ていることから、北ヨーロッパの人々は羊のなる植物があるのだろうと想像した。1350年、ジョン・マンデヴィルは今となっては奇妙な話だが、「(インドには)枝先に小さな子羊がなる素晴らしい木が生えている。枝はとてもしなやかで、子羊が空腹になると枝が屈んで草を食むことができる」と書き記した(バロメッツ参照)

この絵も、われわれの感覚だとちょっと怖いがわりと牧歌的な農村な感じに見えるが
外人の感覚だと凄い凄惨な絵なのかもしれません。
ガンジーさんが綿花栽培しぼりとりやめるお!!と怒ってる記述もあるので、かなりガチっぽい。
でもインド人もそんなに農業嫌ってわけでもない文化圏なので単純に労働が過酷だったせいだろう。

拍手[0回]

PR
<< まとめ ぼくたび>> [ HOME ]
Rg
コメント投稿















trackback
トラックバックURL

FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ
[PR]