忍者ブログ
CATEGORY[]
2025年08月16日00:14
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CATEGORY[塾メモ]
コメント[ 0 ] 2014年11月21日08:56
観てると、よく外人宣教師(植民地化)派遣までに統一が間に合ったと思う。
まだ内乱だったらまずかっただろうし、戦国時代じゃなくて平安みたいな貴族の時代だったら国自体がすぐ征服されてたかも・・いや、でも平安時代自体が中華とかにつつかれて戦士の時代に移行していったからそうでもないのか・・・・・・・
戦国時代フル出場したから柳生、武蔵が剣聖言われてたり、戦国時代は関ヶ原じゃなくて島原の乱で終結してる3ラウンド制とか、戦国武将に萌えてるだけだと気がつかんものです・・・

しかしこれ何回はりつけてるんだって話ですよ。
もうTOPに貼り付けようかなあ

拍手[0回]

PR
CATEGORY[塾メモ]
コメント[ 0 ] 2014年11月12日21:21
世界の奴隷の皆さん。
中世の黒人奴隷が有名すぎて延々とある国ごとの奴隷が霞んでしまったようですが
やはり連綿とあるようなのです。
結局奴隷って発想ってなんなんやろう?
囚人が奴隷なのは犯罪者受刑の形もあるし解るのだが
各宗教観による奴隷とは一体・・??








石油の国にも貧困層はあったのか・・・・・・・・
なるほど~
勉強になるが何に役立つかはわからんな・・・・・
あと何か冒険家なのか奴隷なのか何なのかわけわからん人達は世界中に居るなあと思いました。
大体奴隷に憧れすぎた一般人とかなのが何とも・・・・・

拍手[0回]

CATEGORY[塾メモ]
コメント[ 0 ] 2014年11月12日00:00
芹摘むが悲恋とか騙されてはいけない。
奴隷層が高貴な人におもいを寄せる悲恋とか思われがちだが初っ端から皇后である。
当時は側室とか普通だったけど
奴隷が愛人の人が多かったのかな・・?とかも考えられるんですよねえ~
レレレのおじさんが・・・・・
挟衣物語もドロドロ愛憎劇だけど、主人公がヒロインに嫌われまくる話だから
ハーレムものとしては珍しいかも。

拍手[0回]

CATEGORY[塾メモ]
コメント[ 0 ] 2014年11月11日18:06
庭掃


平安時代中期、10世紀末に書かれた『枕草子』や、平安時代後期、11世紀後半に成立したとされる作り物語『狭衣物語』に、すでに慣用句として「芹摘む」という語が登場する。これは、禁中(御所)の「庭掃」が皇后に恋焦がれて芹(セリ)を摘むが、恋はかなわず焦がれ死んだ故事に由来するものとされており、遅くとも10世紀には「庭掃」が存在したことを意味する。
鳥羽天皇の時代(12世紀初頭)、藤原宗忠の日記『中右記』のユリウス暦1114年4月24日(永久2年旧暦3月18日)の項に「又召次並鳥羽殿庭掃事、仰云、任法可行」とあり、京都近郊、山城国紀伊郡鳥羽(現在の京都市南区上鳥羽・同市伏見区下鳥羽)に存在した広大な鳥羽殿(鳥羽離宮、一部を除き現存せず、跡地は鳥羽離宮公園・安楽寿院等)の「庭掃」について言及されている。
猿楽の世界から世阿弥が登場する14世紀後半より以前に成立したとされる『綾太鼓』(あやのたいこ、現在の雑能『綾鼓』)には、主役(シテ)として、女御(ツレ)に恋する「庭掃」の老人が登場する。これはのちに三島由紀夫が書いた戯曲『綾の鼓』(『近代能楽集』、1951年)では、「老小間使」として描かれる役どころである。
室町時代、15世紀末の1494年(明応3年)に編纂された『三十二番職人歌合』の冒頭には、「いやしき身なる者」として、「農人」(のうにん)とともに「庭掃」として紹介され、庭箒を手にして直垂を着用した老人と、草を入れた籠をもち小袖を着用した童子の姿が描かれている。この歌合に載せられた歌は、
名にたてる こや庭はきの 家の風 花をわが世の 朝きよめかな
というものであった。ここに描かれた「庭掃」も「農人」も、いずれも帯刀している。鈴木棠三は『日本職人辞典』において「庭掃」を、「所謂下男の事である」と記しているが、遠藤元男によれば、衣裳・装束や年少者の労働力を伴っている点から、「庭掃」とは下男・下僕のような存在ではなく、清掃に関する技術的な側面も含めた労務を提供した職業であった、と指摘している[8]。15世紀は、重商主義的社会であり、農本主義的価値観が退けられ、「農人」が賎視されるとともに同じ土を扱う「庭掃」が対になって描かれているのであろう、という指摘もある。原田伴彦は、同歌合における「庭掃」を「即ち庭者」としている。庭者、あるいは庭の者(にわのもの)とは、武家の庭掃除等を行う下級役人であり、室町幕府では庭奉行の配下にあった

何だよ庭奉行て・・・・・また新たな謎が増えたじゃねーかお・・・
このように、奴隷学とは長い長い国の宗教観によるものと、単なる犯罪者や障害者の集合体であり、文化面や民俗的なものを理解しないと完全には理解しえないようなのである。
しかしザコ奴隷という存在にはたまげたなあ・・

拍手[0回]

CATEGORY[塾メモ]
コメント[ 0 ] 2014年11月10日21:53
この人達が大本なんですが
成立した年代と数々の奴隷戯曲の年代があわないのです。アレー?
少なくとも飛鳥~奈良時代くらいには存在してるのに
こりゃあ一体・・・・・・・・
そして大本なのに何故か画像資料が一切ないんですねえ。画像は仮のものです。

きよめ


語が汚穢・不浄の物の清掃に従事した特定の身分の人々の呼称として使われだしたのは、京都からで、遅くとも平安時代末期からである。「きよめる」事それ自体は、元来「きよめ」の理念が極めて重んじられていたのに対応して重視され、それに携わる人が卑賎視を蒙るものではなかった。しかし宮廷での野犬掃討の任務である「犬狩り」が次第に下層の身分の官人の職務へと移り、最終的には都市の賎民の専業となりきったのと同様に、身分的に極度の卑賎視を蒙った人々の専業と化していく。

ああ、犬狩り→犬神の名称に変化してたのか!!!
ヤクザの大本は犬狩りだったのー?!

拍手[0回]

FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ
[PR]