![]() |
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
![]() |
奴隷階層を調べていたのに何故かセクシー画像絵画ばかり見つかるので
適当に貼り付け。 奴隷の皆さんが奴隷なのに、セクロスシンボルになるのはどの時代も当たり前なので もうセクロスシンボル=奴隷なんやろうか。 別に平民層のセクロスシンボルも最近は居るんですが・・・・・・ 孤児とか片親がやたら多いけど・・・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 男の奴隷をテーマにしたものって少ないですね・・・・・ これくらいしか・・・・・・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() あと全部実写映画の画像ばっかです・・・・・・ ていうかブラピとかデカプーみたいな富豪奴隷を奴隷とか言われてもいまいちピンとこない・・・・・・・ そもそもあんまり悩んでなさそうだし・・・・・・・ 実力主義であればあるほど中間職種に変容していきますよね~ PR |
![]() |
![]() |
なんかウィキペディアの奴隷の項目がめっちゃ増えてる?!
最後に日本ではわりと知られてない文化とか プランテーション・ソング(Plantation songs、農園歌)とは、アメリカ合衆国で南北戦争(1861年-65)以前の奴隷制時代に、農園で働いていた黒人奴隷の歌。スレイヴ・ソング(slave songs)と呼ばれることもある。日本語では農園歌と訳される。 突然の不作による黒人一家の離散の悲劇を描いた「ケンタッキーの我が家」をはじめ、「故郷の人々(スワニー河)」、「主人は冷たい土の中に」、「おおスザンナ」などもプランテーションソングと呼ばれる。当時は、まだ奴隷制度が残っていた頃であり、歌詞中に黒人を表す差別的な単語が用いられている。 知らなかった・・・・・・ おおスザンナが奴隷ソングなんて・・・・・・ 日本的には牧歌的農場のイメージですが、海外だと奴隷過酷農業のイメージなのですねえ=3 たぶん日本の文化も外人にはそんな感じで見られてるんだろうなあ ![]() (^外人^)何故こんなものをみんな嫌がるか理解できない!賃金高いし、俺の国でもやってた職業だお!!俺は外国で稼ぐお!! とかなってるのが今の日本の状態ですね。 まあ、御大が奴隷論(?)書かれたのも30年くらい前の事なので ちょっと時代がかわりつつありますよ?という感じ。 |
![]() |
![]() |
外人の農園基準は、中世プランテーションで出てくるのが大体綿花なので
多分、食べれなくて綺麗でもないのが農奴向けって事なのでは・・・? ![]() 現代フランスなど、完全に農業国でブドウ農園とワイン最高デースとかいう状態なので 銀行同様、わりと形骸化した意識なのかもしれません。 海外は肉食が主なので、反対に草食業が禁忌となったみたいです。 でも、 「きついわ~お金に囲まれててまじ銀行業つらいわ~(ミサワAA略)」 「きついわ~綿花に囲まれててまじ農業つらいわ~(ミサワAA略)」 とか、日本だとその位の感覚ですよねえ・・・・・ ![]() 近年この辺の感じがかなりもやっとした感じになったのも海外の文化の行き来が激しくなったからなんだろうなあ・・・・・ 今でも海外だと留学生のバイトが農園バイトだったりして日本だと牧歌的だなあ~とかほのぼのしてしまうのですが、海外だとそうでもないのですねえ=3 ゴミサンもわざわざ奴隷層になってしまう海外に逝ったので、何故か地下室同人誌だったのかもしれません ![]() しかし南米にも行かず特に何か学んだわけでもなく、ただ同人誌描いてただけだし、わりと意味がわからないですねえ。 追記> 綿花はどうも奴隷層職になったためそんなイメージらしい。眠り姫の紬糸とかわりとその辺を匂わせてるのかなあ? あと、バロメッツさんは綿花の擬人化だった。 ![]() 中世末期には、木綿が貿易によって北ヨーロッパにもたらされたが、それが植物性だということ以外詳しい製法は伝わらなかった。ウールに似ていることから、北ヨーロッパの人々は羊のなる植物があるのだろうと想像した。1350年、ジョン・マンデヴィルは今となっては奇妙な話だが、「(インドには)枝先に小さな子羊がなる素晴らしい木が生えている。枝はとてもしなやかで、子羊が空腹になると枝が屈んで草を食むことができる」と書き記した(バロメッツ参照) この絵も、われわれの感覚だとちょっと怖いがわりと牧歌的な農村な感じに見えるが 外人の感覚だと凄い凄惨な絵なのかもしれません。 ガンジーさんが綿花栽培しぼりとりやめるお!!と怒ってる記述もあるので、かなりガチっぽい。 でもインド人もそんなに農業嫌ってわけでもない文化圏なので単純に労働が過酷だったせいだろう。 |
![]() |
![]() |
海外の方が奴隷史が根深いせいか、やたら詳細かつ学術的な文章で明快に疑問を解決してくれるかと~
日本の奴隷層の基本的知識が微妙だとどういう事が起こるかというと 単なる平民層ハーフなのに、何故か奴隷層と思い込んだり、また犯罪者や伝統的奴隷層を何か別のものと勘違いしていたり、わりと恥ずかしい問題が起きます ![]() また、国や国教ごとに奴隷層の職種なども完全に異なるため、ある国では奴隷職扱いだが、他の国では全然平民職とかも結構あります。 例えばゴミサンは、日本では完全に平民でせいぜいレボリューションNo5位のハーフの悩み程度ですが、外国だとバリバリ純度100%奴隷層です。(酷い例えや)まあ、それも海外では既に形骸化してますけど~ 文芸界などでは、極道モノ以外は普通のハーフの悩み位が限界みたいです。 ていうか、何でもかんでも外人ハーフがみんな奴隷層というわけもないのでそれはそれでいいと思うが・・・・・・・ああ、ややこしい。 |
![]() |
![]() |
一応日本における伝統的奴隷層は風俗業や畜産業の一部の職業的なものらしいのですが、日本の現代社会では普通に別に奴隷層でも何でもない外人が普通に来て普通稼ぎにしてる職業だったりするので、そういう感じの奴隷層的な感覚とかはそのうち消えるかなあとは思います。宗教的意識の奴隷層という奴ですね。
例えば古代からは、出身階級に関係なく孤児などは奴婢とされたりしましたが、これはもはや古びた意識として既に除外されていますしね。わりと時代が進むにつれて除外されてきたものもあるのです。 おそらく消えないし消えるわけもないのが、犯罪者という後天的奴隷層(?)みたいなもの。 何で世界的に奴隷層があるの?というと、やっぱりこれですよねえ。罰による奴隷層みたいな感じ? 中世の破産者など、その身を担保にするしかない者とか 敗戦国捕虜や思想犯もこれに入るんですが・・・・・ 敗戦国捕虜は白人種の苛烈な異人種虐待が有名ですが、中世などの場合の捕虜は元々その国の奴隷層が捕虜に差し出される事が殆どのようです。 思想犯は、どんな国でも一番罪が重い上に犠牲になる人数が半端ないので微妙なところです・・ていうか、思想犯はもうなんか階級とか突き抜けてるからなあ ![]() 大体偉人だし・・・・ で、なんで今時そんなのが問題なのか?というと、実は大陸系の奴隷層の皆さんは、違う国の奴隷層と婚姻して、狭い領域ながらもわりと近親婚をさけたり、わりと優秀な人物が出たりしているのですが、インドみたいな苛烈な奴隷階級を数千年?レベルでしてきた国では寿命が30年前後しか生きれない独特の遺伝病などを発症してたり、まあ大変。 なにしろ障害者なども伝統的に階層入りしてしまっているので、 日本でも割と昔から身体的特徴が特異にでたりとかそんな時代もありましたねえ。 まあそんあわけで なんでキモオタラノベの近親ぼえとかダメなの?というと そういった歴史的事実が絡んでおり、実際に未だにその影響下により悩まされている人達が多数いるからなのです。 お分かりいただけただろうか? 追記> 何故か現代人だと昔なら近親でもOKだったのに~とか危険な事考える奴隷層も居るにはいますが、ほんの50年前の平民階級ですら全然面識ない男女が無理矢理婚姻などが普通だった世界なので別に昔の奴隷層の人達好きで近親婚したわけじゃなくて選択肢がないから渋々な事が殆どの上、恋愛脳トレンディドラマに頭をやられて平民に振られて死ぬ奴隷層の男女とかいまだに居たりするのでその考え方はどうなんやろう? |
![]() |
忍者ブログ |