忍者ブログ
CATEGORY[]
2025年08月03日15:08
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CATEGORY[塾メモ]
コメント[ 0 ] 2016年08月05日19:25
大典太(おおてんた、おおでんた)は、日本の国宝に指定されている日本刀。正式には「太刀 銘 光世作 名物大典太(たち めい みつよさく めいぶつおおでんた)」。大典太光世(おおでんたみつよ、おおてんたみつよ)とも。天下五剣の名刀のうちの一つである。

来歴
大典太は足利将軍家の家宝であったが、足利家の没落により流出し豊臣秀吉の所有となった。その後、豊臣秀吉から前田利家に贈られたとも、豊臣秀吉が徳川家康に贈り、徳川秀忠から前田利家に譲られたとも伝えられる。以降、前田家第一の家宝として代々伝えられた。

現在は前田家に伝わった文化財を保存・管理する「前田育徳会」が所蔵している。

逸話

江戸千住の小塚原で行われた試し切りにおいて、幕府の御様御用首斬り役山田浅右衛門吉睦が大典太で試し切りを行った際、積み重ねた死体の2体の胴体を切断し3体目の背骨で止まったという。

大坂城の肝試し
秀吉の晩年、話し相手として加藤清正や黒田長政が詰めていた。ある時、千畳敷の廊下を深夜に渡ると何者かが刀の小尻を掴んで引くので通れず、無理せず引き返すと特に異常はなかったという。
この話を前田利家にしたところ、利家はそんな馬鹿な話があるかと取り合わなかったが、それでは前田殿もいってみなされということになり、清正が「行った証拠にこの軍扇を廊下に置いてきなされ」と扇を差し出した。このやりとりを聞いていた秀吉が「前田殿、この太刀を差して行かっしゃい」とこの大伝太を貸し、それを差して千畳敷へ行ったが何も起らなかったという。


前田ァの同僚れすね。
前田ァの同僚地味に多いね。東北勢全部だからなあ前田ァ
あと矢張り鉢巻が足りない。
東北勢ぽくない。
だから同人誌は無理矢理似合うとか似合わないとか度外視して鉢巻つけます。
貞ちゃんが完全に陣みたいなもんです。

拍手[0回]

PR
CATEGORY[塾メモ]
コメント[ 0 ] 2016年08月05日18:13
まずうんちく~

坂上田村麻呂の佩用刀と称されるものが複数伝わる。

【黒漆太刀】:重要文化財、鞍馬寺所蔵
【騒速】:重要文化財、播磨清水寺所蔵
【楚葉矢の剣】:子嶋寺旧蔵

本物来歴
来歴

征夷大将軍坂上田村麻呂が蝦夷の蕨手刀に対抗するために作らせた細身で重ねの厚い剛刀。雷が鳴ると、ひとりでに鞘走るという。

これを愛刀にして田村麻呂は蝦夷を征伐したという。
田村麻呂の死後、天皇家の御剣となって「坂上宝剣」と呼ばれ、今は鞍馬寺に「黒漆大刀(こくしつのたち)」として所蔵されている。
ただし鞍馬寺ではこの「黒漆剣」を「坂上宝剣」とは呼んでいないということで、別物であるとしている。

明治44年4月17日、旧国宝保存法による国宝指定を受ける。

黒漆剣〈/(寺伝坂上田村麻呂佩剣)〉

現在は重要文化財指定。


ソハヤノツルギウツスナリ

ソハヤの剣を写したという剣
ただし現存するソハヤの剣と思しきものはすべて剣であって湾刀ではない。写したという元の刀がどのようなものであったのかについては、現在は不明。
鎌倉時代の筑後国の刀工・三池典太光世作と伝えられる日本刀。「革柄蝋色鞘刀〈無銘(伝三池光世作)/裏ニ「妙純傳持ソハヤノツルキ」/表ニ「ウツスナリ」ト刻ス〉」として1911年4月17日に重要文化財に指定されている。
銘の意味は定かではないが征夷大将軍坂上田村麻呂の佩刀騒速(そはや)の写しとされる。 また美濃国守護代斎藤妙純が所持していた刀であるという説がある。
妙純傳持ソハヤノツルキウツスナリは行光作の脇差と大小で徳川家康の愛刀であったという。家康は大坂の陣によって豊臣宗家(羽柴家)を滅ぼした後も、徳川家に対して不穏な動向のある西国にこの刀の切先を向けて久能山東照宮に安置するように遺言を残したという。現在は久能山東照宮博物館に収蔵されている。
死期の迫った徳川家康が、都筑久大夫景忠に命じて江戸城内で試し切りを行わせ、大坂の役後もなお不穏な動きのある西国に対し、自らの墓所にこのソハヤノツルギの切先を西方に向けて置くよう遺言したという太刀。



個人的には、鉢巻足りねーと思った。
もっと武田れ。武田倒しちゃう剣だけど。
確か家康の対蝦夷戦の刀剣だったはず~

まあ、大体「北海道民絶対殺すマン」で大体全て説明できる刀剣です。
「東北民絶対殺すマン」の方が正確かなあ?

拍手[0回]

CATEGORY[塾メモ]
コメント[ 0 ] 2016年07月21日18:33
今の親王で一番偉いぽいのは100歳の大正天皇の息子の三笠宮様れす。
昭和天皇のもとうとぉ~
100歳(101歳?)であられるのに超ビックリ。
親王陛下もういつ死んでもおかしくないからやりたい放題しているのではなかろうか
実際は親戚の親王(親王はわりと沢山居る)がやってるんやろうけど
三笠宮陛下なんかオリエント学がうんたらとか出てきてメッチャムー老人なんですけど
む、ムー親王であられたか・・・・
一応兵隊連れて中華大陸行ったりしてたみたいなんよ。
OH・・・・漫画みたいな人だ(実在の人物です)

拍手[0回]

CATEGORY[塾メモ]
コメント[ 0 ] 2016年07月19日16:08
三条新作でしたね。えーでもこれLIVEなの?劇なの?どれよ??
鹿島神社とかでもやりそうだなこれ・・・
刀ステの方が奉納向いてそうだけど、ひろきとか。だから早く鬼丸追加しろよっていう
青空桟敷でやるのかなあ?なんか神社の奉納ってそうだよねぇ?

今の親王同人誌読むレベルだからなあ(新宿御苑は東大と親王の持ち物なのだ)
MMD再現やね・・・
あの・・主に踊ってるのつるちんなんですけど・・・・・・・・
ええ・・・染谷やべぇなあ・・・・・
刀ステもそのうち奉納回されるのかしら・・・

拍手[0回]

CATEGORY[塾メモ]
コメント[ 0 ] 2016年07月07日18:52
マッチョとは、男性がもつという「強靱さ、逞しさ、勇敢さ、好戦性」といった性質を基礎とした思想や信条、行動をあらわす言葉。

メキシコのスペイン語 macho(マチョ)「雄の〜」という形容詞が変化したもの。 machismo (マチスモ、もしくはマチズモ)は「男性優位主義」を指し、男性としての優位性、男性としての魅力、特徴を誇示する、という意味合いがある。 イデオロギー(政治的信条)としては「タカ派、右翼、保守、男尊女卑」といったものと結びつきやすく、「ハト派、左派、リベラル、両性平等」といった信条は軟弱と退けられる。


という感じで、マッチョというのはより男性的であれ~!的な感じの思想です。
英雄譚とかにある主人公はほぼこれになぞらえたキャラ性を持ちます。
勇敢で凛々しいイマゲなんですが、何故か女性蔑視や差別主義も内包しているのが問題の模様
今回の女神さまっ事件では、うっとおしいマッチョ思想の男性の方が倫理的にはわりとマトモである事が判明した出来事でした。
リベラルというかインテリ系は性倫理がかなり薄いのだな・・
まあ自立心旺盛な男女が陰間文化のごとく枕投げまくるのをキャッチするのならいいけど
大半は大体りえママみたいなゴリラBBAに操られた飛び道具でしかないので
クソアフィブロガーも底辺ながらにイライラしているわけですねぇ
アフィブロは無駄に情報だけは集まるので大体本当かな・・・・・

拍手[0回]

FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ
[PR]