![]() |
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
![]() |
神智学(しんちがく、Theosophy)とは、19世紀にブラヴァツキー夫人を中心として設立された神智学協会に端を発する神秘主義、密教、秘教的な思想哲学体系である。全ての宗教、思想、哲学、科学、芸術などの根底にある1つの普遍的な真理を追求することを目指している。
神智学は、様々な宗教や神秘思想、オカルトを1つの真理の下で統合することを目指しているので、その中では、当然、様々な宗教や神秘主義、オカルトが扱われることになり、例えば、古代エジプトの神秘主義、ヘルメス思想、ギリシャ哲学、キリスト教、新プラトン主義、グノーシス主義、カバラ、ヴェーダ、バラモン教、ヒンドゥー教、ヨーガ、仏教、ゾロアスター教、フリーメーソン、薔薇十字団、魔術、錬金術、占星術、心霊主義、神話、などが様々な文脈の中で引用されたり語られたりしている。 神智学の主張によると、宗教、神秘主義、オカルトの奥義は、それが支配する力の大きさや危険性から、どの時代においても一部の選ばれた少数の人間にのみ伝授され守られてきたという。宗教、神秘主義、オカルトに関する知識は、自分自身の内的な認識、超能力、神秘体験、霊覚、直接的な観察などによって得られるとされるが宗教、神秘主義、オカルトの思想家達は、古代のエジプトやインドの賢者達も含めて、外部の様々な現象を分析し客観性や合理性を重視する実証主義的な現代の科学者達よりもある意味では優れた認識や理解を持っているという。 そうした、宗教、神秘主義、オカルトの教義に精通し、神秘の奥義を伝授されている人間は、一般的に「秘教の秘伝への参入者」と呼ばれるが、その中でも特に奥義を体得している者達は、様々な超常的な力(物質化、テレパシーなど)を持っていたり、肉体を通常よりもかなり長い期間に渡って維持していたり、宇宙の諸現象の理解や人類への愛の面で卓越していたりするという。神智学協会の設立者であるブラヴァツキー夫人は、それらの参入者達に師事して教えを授かったとされる。神智学では、それらのオカルトの達人達を「偉大な魂」(マハトマ)や「大師」(マスター)と呼んでいる。また、それらの大師達の組織を「ハイアラーキー」、グレート・ホワイト・ブラザーフッドと呼んでいる。オカルトの達人の名前として、モリヤ、クートフーミ、ヒラリオン、ジュワルクールなどの名前があがっており、ブラヴァツキー夫人とアルフレッド・パーシー・シネットにより19世紀末にマハトマ-書簡で話題となった。 神智学の具体的な思想としては、万物の一元性、宇宙や文明や人種の周期的な発生と衰退、三位一体の顕現、太陽系や人間の七重構造、厳正な因果律、輪廻転生、太古の文明、超能力、高次の意識、原子や鉱物や惑星の進化、生命体の進化に伴う天体間の移動、などが説かれている。 なんか学問というより、新興宗教くさい。 人智学(じんちがく)とは、逐語訳では「人間の叡智」を意味するドイツ語: Anthroposophie (ギリシア語:ανθρωποσοφια) の日本訳語として一般に用いられる言葉である。語源はギリシア語であり、人間を示す ανθρωπος (anthropos, アントローポス)と、叡智あるいは知恵を示す σοφια (sophia, ソピア)を合成したものである。19世紀末から20世紀初頭にかけてドイツ語圏を中心とするヨーロッパで活躍した哲学者・神秘思想家のルドルフ・シュタイナー(1861-1925)が自身の思想を指して使った言葉(これについてはアントロポゾフィーの項に詳しい)として有名であるが、この言葉自体は近世初期にすでに使用されている。 1880年代中盤からゲーテ研究家ならびに哲学者として活躍していたルドルフ・シュタイナーは、1900年代に入った頃からその方向性を一転させ、神秘的な事柄について公に語るようになった。その年の秋にベルリンの神智学文庫での講義を依頼され、シュタイナーはこれに応じる。1902年1月には正式に神智学協会の会員となり、ドイツを中心にヨーロッパ各地で講義などの精力的な活動を繰り広げる。1912年、アニー・ベサントらを中心とする神智学協会幹部との方向性の違いから同会を脱退、同年12月に当時の神智学協会ドイツ支部の会員ほぼ全員を引き連れてケルンにて人智学協会を設立する。 それまで神智学と呼んでいた自身の思想をシュタイナーがどの時点で人智学と呼ぶようになったかは不明であるが(当然協会を移転した1912年前後であると予想されるが、正確な日時は不明)、1916年にツィンマーマンからの影響に関して以下のように述べている。 シュタイナー教育とかの人じゃねえだろうなあ・・・ 神秘学(しんぴがく、occultism)とは、オカルティズムの訳語の1つ(他にオカルト主義、隠秘学など)。一般に、近代西洋の神秘主義運動や秘密結社、魔術結社などの主義、世界観、知識体系やその実践を意味する。 オカルティズムのオカルトとは「隠されたもの」を意味するラテン語: occultusに起因する言葉であり、前述の結社などでその伝統が、神的存在から密かに付託され太古から連綿と「隠されて」伝えられてきたものと主張されたことに因む。これらのように「隠されて」きたとされる、非西洋の諸伝承にもしばしば転用される。後にルドルフ・シュタイナーなどによって普遍的概念とすべく自省的に名称が再定義され、直感によって、存在するものと先験的に想定する「超自然的な存在や法則(オカルト)」なるものをとらえようとする技術、および、そういった精神的営みの結果得られた知識体系を指す。 宗教と深いつながりがあり、哲学や芸術とも密接に関わってきた。「学」とついているが、一般にいわれる学問とはその真理に至る認識方法が根本的に異なる。この点については高橋巌が神秘学の側から『神秘学講義』(角川選書)の中で詳細に論じている。 合理的な理性によって万物を理解しようとする近代の自然科学とは相反するが、近代の神秘学もまた近代の産物なるがゆえには自然科学の成果を取り入れることがよくある。 なお人智学のルドルフ・シュタイナーやヒルデガルト・フォン・ビンゲンらが史上最大の神秘学者と言われる事があるが、人智学と神秘学さらに神智学などの明確な境界や、多種多様な専門用語の異音同義語の区別などは現在かなり曖昧である。 これは真っ向から、オカルト研究学ですね。 PR |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
トラックバックURL |
忍者ブログ |