![]() |
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
![]() |
(^役人^)さて、ここは世界遺産二条城です三日月様。いくら天下五剣といえども珍しくはございません。なにせここは京都府であらゆる刀剣が毎日訪ねてこられるのです。
(^三日月^)ああ、やはりか (^小狐^)まあ大体スタンプする箇所はかぶりますよね。徳川家の刀剣が多いのでしょうか? (^役人^)そこそこです。そもそも天下五剣は大体途中まで同じ君主をグルグル回っていましたから他の天下五剣もこちらに訪れておりますし… (^三日月^)天下人の証明のようなものだったのかもしれぬな (^小狐^)上位刀剣は大体勲章刀剣ですからね。統治する領地や氏族を証明する刀剣の銘が多いですね。 (^三日月^)では、俺がスタンプする条件とやらを提示してくれ。それに従おうではないか (^役人^)そうですね~まず城下警護ですね~、由来と世界遺産という観点から、悪さをする愉快犯が常日頃からとても多いのです。警備の制服貸しますから今日一日立番をお願いいたします。お立ち台で立っているあれですね。道案内とか警護とか。交番警官の基本ですよ。 (^三日月^)あい、わかった (^小狐^;)えっ (^役人^)あとはそうですね~、市民煎茶の会が催されておりますのでそちらにご参加ください。新緑の美しい清流園を眺めながら各流派の煎茶を満喫していただけます。茶は点てられますか? (^三日月^)流派によるが基本は問題ないと思うぞ (^役人^*)そうですかそれはよかったでは是非 (^小狐^#)お待ちください!!三日月が立番なぞしたら城内大混乱でしょう?!外見がまりお、ひろきで声が鳥海なんですよ?!!何を考えておいでですか??!!!ぷんすこぷんすこ!! (^役人^)刀剣の扱いはちゃんと考えておりますよ~ほら、周りに柵をこさえてですね~大体お手振りするのが天下五剣の皆さんの流儀ですね~何代もそうですよ~大丈夫大丈夫。 (^小狐^;)なんですかそのけものフレンズ…まるで美青年動物園ですよ・・・ (^役人^)でもみなさん結構まんざらでもないんですよ~?ほら、ちやほやされてても実際の庶民の反応とかは判らないでしょう? (^三日月^)はっはっは、なるほどなあ つづく PR |
![]() |
![]() |
~二条城跡地~
(^三日月^)のう、俺は常々不思議なのだが、なぜ室町幕府は足利氏が開いたのに本拠地は室町なのであろう?足利市とか名前だけで詐欺ではないか? (^小狐^)足利氏が成り上がったのは鎌倉幕府の立役者、頼朝公の臣下に足利氏の者が仕えていたからです。だから足利氏自体の本拠地は足利市や坂東ですけれど幕府は花の御所のある京都だったようですね。滋賀などに近く忍者の逸話に事欠きません。 (^役人^)こんにちわ三日月様、小狐丸様、この度はご来城ありがとうございます。上位刀剣二振りも来城されるなんて感無量でございます。 二条城は,慶長8年(1603年),徳川将軍家康が,京都御所の守護と将軍上洛のときの宿泊所として造営し,3代将軍家光により,伏見城の遺構を移すなどして,寛永3年(1626年)に完成したものです。 家康が建てた慶長年間の建築と家光がつくらせた絵画・彫刻などが総合されて,いわゆる桃山時代様式の全貌を垣間見ることができます。徳川家の栄枯盛衰のみならず,日本の歴史の移り変わりを見守ってきたお城です。城内全体が国の史跡に指定されている他、二の丸御殿(6棟)が国宝に、22棟の建造物と二の丸御殿の障壁画計1016面が重要文化財に、二の丸御殿庭園が特別名勝に指定されている。さらに1994年(平成6年)にはユネスコの世界遺産(世界文化遺産)に「古都京都の文化財」として登録されております。さあ三日月様どちらからご覧になられますか? (^三日月^;)なんだか徳川家の城みたいな扱いだなあ史跡や宝物もほぼ徳川家由来のものばかりであろう? (^役人^)そうでもございませんよ。ただ、徳川家康の将軍宣下に伴う賀儀と、徳川慶喜の大政奉還が行われ、江戸幕府の始まりと終焉の場所でもあるものですから… (^小狐丸^;)幕末人気が酷い!!! (^役人^;)まあ、室町幕府ってマイナーっていうか太平記くらいしか取り柄がないというか南北朝が色々めんどくせぇといいますか… (^三日月^)こやつ言いたい放題言っておるな つづく |
![]() |
![]() |
(^三日月^)小狐、そろそろ俺が極めるのを許してくれないか?
(^小狐^)どうしても、修行に出るというのですね (^審^;)あの、小狐丸さん、僕が一応今の三日月さんの所有者なので失踪してもすぐに探知出来ますし、いざとなったらサニワの権限で停止させますし…許可していただかないと他の刀剣の修行する日程がおしてしまうんです… (^小狐^)むう…主様のレベルなら今なら山ひとつ分の範囲はありますからね・・・ (^三日月^)そなたが俺を心配するのもわかるが、俺は今のサニワを得て安定している。朔が出る事ももうあるまい。修行内容もそなたの修行内容は地域との交流が主であったしその内容で俺が失踪する事もないと思うぞ。サニワとそなたと部隊の待つ場所へ俺は戻って来ると約束しよう。 (^審^)?はあ?何か…持病か何か有るんですか三日月さんは?方位が判らないとか迷ってしまうとかでしょうか?今の部隊を揃えたのもあまり上位刀剣を酷使してはならないって通達からですし・・・ (^小狐^)刀剣の能力に全てを割り振っているので上位刀剣は色々脆いのですよ。身体は頑強なのですけど、サニワに全ての信頼を寄せてしまったりするので…まあ普通の人間でも幼い頃や思春期に家族が亡くなったらちょっとおかしくはなるでしょう? (^審^)ああ、はい…僕は先代の事は噂話にしか聞いてなかったんですけど凄く若くて亡くなったんですね。それはショックだと思います。おじいさんとかおばあさんなら大往生で割り切れるんですけどね。 (^三日月^)…俺はもうこのように新しいサニワに所有されているのだから安定はしているのだ。だがやはり先代の血縁なだけはあるなあ、決めた事は必ず断行する強情さ、正にサニワだ。 (^小狐^)性格は全然違うのに不思議なものですね (^審^;)えっ…そ、そうかなあ・・・? つづく |
![]() |
![]() |
~本丸~
(^石切^)ただいま戻ったよ (^明石^)おかえりはばかりさんどす。旅先ん話を聞かせておくれやす (^審^)なんだもっと長い旅行かと思ったが君にしては速いではないかつまらん (^明石^)サニワは相変わらずどすなぁまあかまへんでどないどしたか修行は? (^石切^)そうだねぇ、私にはマイナー武将かと思っていたのだけれど、地元やその地域では有名で英雄として讃えられている偉人だったと言う事だね。これには驚いたよ。名前の残っている偉人は有名無名の差は無いのだねそれを知ったよ (^明石^)そないに偉い人やったんどすか。そらこれから下手な動きは出来まへんね (^審^#)刀剣として与えられた銘に従うのは当然の事だろう。今更何を言っているのだ君は。 (^石切^;)いや、だからもっと自覚しないとなあと思ったんだよ (^審^)ふん、当然だ。まあ手入れでもして次の修行に備えるがいい。君にはまだまだ修行が必要なようだからね (^明石^)苛烈な人どすなぁ。まあどなたはんにやてああどすからかまへんでおくれやす。 (^石切^)私の前代が問題ありだったから警戒されてるのかな…まあ、あのサニワならどんな刀剣も付け入る隙は与えないだろうけどね。軍人堅気で真面目なお方だ。 (^明石^)クリーンな運営やけどきつい人かつっきゃいがじゃまくさいが優しいお方か迷うトコどすなぁ (^石切^)神剣の私には今のサニワくらいが丁度いいのかもしれないね。 おわり。 |
![]() |
![]() |
(^青江^)太刀は残ってないけど青葉の笛は残っているんだね綺麗な笛だね
(^石切^;)どうしよう僧侶が村人を連れて来て何か話しているよ。また何かやらされるのでは (^青江^)サクラクエストとか言ってたから何かのイベントに出場させようとしてるんじゃない?君達上位刀剣は五輪選手みたいなものだから本来ならパレードされててもおかしくないだろう。僕ですら講演頼まれたりするくらいだよ? (^石切^;)青江さんは中級刀剣でも警察刀剣として有名だからそりゃそうだろう。うどんとか。 (^僧侶^*)石切丸様お待たせいたしました!義平山妙満院清泉寺は高野山真言宗の寺で、寺伝によれば、新田義重の娘で、悪源太義平(源義平)の妻がこの地に庵を結んだのが寺の起源とされています。これから少々離れておりますが芝桜祭の会場に… (^石切^;)ウワアー (^青江^;)すごい無茶振りがきたね… つづく |
![]() |
忍者ブログ |