![]() |
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
![]() |
阿津賀志山が陸奥国にあったり、義経アッサリ死去したり、わりと奥州攻めまで時間空いてたのね。
最終的には、朝廷対幕府になるんだけど、義経がマジで天下統一の為に死んでるのがなんとも… 当時の奥州は、完全に大陸文化に頭やられてるからね。 あと絶滅した日本種馬って凄く多いね。 儀式の木曽馬結構でかいからあれが走ってたのか~ 山岳地帯は今も馬現役だから北海道馬は割と残ってるのかも。 はあ、しかし義兼が奥州攻めの大将だったとは… 割と知られてない事実やね。 ここに来るまでなんで義兼が主人公かわかんなかったよ。多分序盤戦争省かれてるからどの位強いかわからんせい。 あと、当時は側室制度が現役なのに、何故か正室以外は大体妾止まりで後世の側室塗れとはちょっと違うなあ 資産持ち出ししてたりするので、何が違うのかは不明。 iPhoneから送信 PR |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
トラックバックURL |
忍者ブログ |