![]() |
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
![]() |
あーあー読み終わってしまった!!
すごい大作なのに、これがわずか3ヶ月で描かれたというのも凄いなあ 偉人だから人生そのまんまだけど、すごく細かい所まで書いて有るからなあ~ はあ、凄い作品を久々に読みました… 家康は最高れす… まさかのぶぶの幼馴染武将だったとは… 晩年まで面白い上に、世代交代編まである…(^^;) 島原の乱でどういう采配したか気になるなあ秀忠は、アホホホモだと思ってたけど、政治家肌なだけだったのね… 時代劇だと大体アホホなのなんでたろ? 島原の乱采配したなら無能では無いはずよねえ~(^^) 家康が、ねね様に萌えてたり、真田氏と毛利と加藤清正と武田氏と上杉氏と秀吉が激萌えキャラだったり、あー面白かった!!!! 当時ネット界では爆発的人気を誇ったのです。 やる夫ヒトラーより題材も比較的一般的なので、ダウンロード化してますしね。 結局アプリで読みきった! ドラマ化したら、秀吉の北上政策は前後省かれるけど、当時は中華大陸が中世フランス級のひどい身分差で現地人が城を逆に襲撃略奪の下りが入ればだいぶ違う気が。中華プロパガンダって酷いよね。 実際は貧困国なので人間連れてくる位しか見返りがない上に大陸が過酷すぎるゆえの単なる人口流入だったとは… そしてその不満が関ヶ原の合戦に繋がるとは…(^^;) 秀頼を再三家康助けようとしてたり、秀頼は誇りと奢りで滅亡したり… バサラシリーズへの影響も感じるし、名作でした!! 大阪城また行かないとなあ…(^^;) iPhoneから送信 PR |
![]() |
![]() |
次で最終回なのに、島原の乱までいかない…!!
関ヶ原までで家康終わりなのか…! 秀忠が島原の乱采配取ってたのー?! しらなかったー!何か家康だと思ってたー!! 島原の乱で戦国時代は完全集結するんですよ。 家康だとまだ終わってなかったんかい! そっちにビックリですねー 大阪城戦は、真田丸と毛利さんの快進撃が本当に漫画みたいでした。 まさか最後の突撃して死ぬって玉砕精神すぎる。 そして、代替えされてるからみんな戦慣れしてなくて玉砕覚悟の特攻隊に突破されて家康の首かするとか完全に漫画。 武田上杉戦みたい。 これは真田十勇士になっちゃうわ… 真田丸に居た寄せ集めの浪人に、仮の名前付けたのが真田十勇士なんですね。 浪人は傭兵だから、まあ関ヶ原で度々真田氏と合流してた可能性も高いからなあ ただ、なんで幸村が幸村になったのかよくわかりませんねえ 私最初、兄の方が幸村かと思いましたよ。ユリアンだし。 弟の方が幸村なんですね。でも村ってどこからついたの?誉村が合戦に使われたから? はあ、やっぱり人気の武将はそれなり理由が有るんだなあ… 真田氏は魅力的過ぎですね~ バサラ4は真田丸の話なのかなあ? あと、柳生さんがカッコ良すぎる。 いざという時に出て来て活躍してるわ… これは幕府に取り立てられるわ… うーんうーん本当にこれは名作だわ… iPhoneから送信 |
![]() |
![]() |
真田丸戦にやっと来ました!!
大河やってたけど、真田丸って決戦出屋代のことだったのか!!! しらなかったー!しらなかったー!! 戦国時代は、真田氏が出てくると戦争がクッソ面白くてですね、凄い戦法ばかり取ってくるんです。 真田丸の戦法は、幸村の親父が使った戦法丸写しで、最初少しの兵で誘って敵を小馬鹿にして引き付ける戦術なんですね。 しかし、冬の陣が大阪城籠城戦だったなんて…(^^;) 大阪城行ったから読みながら、大阪城の配置思い出してるんですけど… うーん、出来れば大阪城、これ読んでから行けばよかったッ… 道理で真田丸特集ばかり大阪城してるはずで有る。 真田丸のクライマックス大舞台だったんですね… しかし、やる夫家康クッソおもしれえなあ~ iPhoneから送信 |
![]() |
![]() |
のぶぶなら選択肢無く即死だったであろう秀頼が、家康が家臣死んでちょっと秀吉みたいなアルツハイマー気味になったため、結局秀頼と対戦する事に。
のぶぶとの違いは、一応服従すれば家は継続する道は残してた所かなあ? 昔の家康レベルに忍耐出来れば豊臣氏って今も継続してたかもね(^^;) まあ直系は無いけど、兄弟従兄弟の子孫は居るんだっけ? ただ、秀頼ってやっぱり織田氏かなあ?とは思う。 体格が秀吉と違い過ぎるからね… しかし19歳で家康と対決ってそりゃ死ぬわ…(^^;) 何で秀頼死んだのかって、初戦が家康戦で今まで戦ったのどないからです。 だから家康どのくらい強いとかよくわかってないからです。 もっと早い時期に生まれてれば絶対服従を選択しただろうね(^^) iPhoneから送信 |
![]() |
![]() |
武蔵の巌流島、割と後ろですね。関ヶ原後なのか…なるほど…(^^;)
武蔵は、関ヶ原、夏冬、島原の乱と、3連チャンで出撃した剣聖なんですね。 傭兵の偉い奴みたいな感じ。(^^;) この時代は、世界情勢に動いてますね。 スペインのアルマダ前後で、この後奴隷貿易が盛んになる時代だから、そこにスポッと江戸時代が収まったため割りと長く平和な時代が続いたのか… ヨーロッパの アメリカ大陸陵辱が始まる辺りですね~ iPhoneから送信 |
![]() |
忍者ブログ |