忍者ブログ
CATEGORY[]
2025年08月16日07:13
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CATEGORY[塾メモ]
コメント[ 0 ] 2014年11月05日19:41
動物関係はいまいち地味というか、職業自体が日本の宗教観として奴隷業みたいな感じなので何か纏めるの難しそうである。
人間関係は、結局罪人って一般職に就けないし、就く気も無いのであんな感じで多種多様な奴隷業種が出来たのだと思われる。
芸能職は「いや、普通に田畑耕せばいいやん・・」とか突っ込みたい。とても突っ込みたい・・
犬神人が禁止用語とかはこれからも無いだろう。だって古代風の暴力団の言い回しだし、本人達が極道的な生き方を望んで選択しているわけだし、奴隷としてイキイキだし・・
何か本人達も犬神人ケクイイとか思ってそうな感じなのである。
他の奴隷業種ともニュアンス違うしね~


長吏


何か凄い偉い人らしい。日本の産業的な意味で。
長吏さんは地方によって人間関係や動物関係の政府の頭目に当たる人の事を指すらしい。
当時は奴隷も政府の取り決めで色々あったのです。驚きですが人間関係が大本が思想犯とかなのでまあ、そういうもんかなあ・・・・
支配下の末宿ごとに一人の長吏が統率しており、支配下の宿の有力長吏は両坂の本宿に詰めていた。本宿では長吏―長吏の下座―長吏法師(小法師)―若小法師という階層があり、一﨟・二﨟という﨟次があり惣後見という制度があった。同業者の組織である座として構成されていたと見られる。『日葡辞書』においては「死んだ獣の皮を剥いだり、牛の皮を剥いだりする人、あるいは癩病人にたいして監督権をもっている頭」とある。

結局奴隷業を民営化するのが危険なのはこういう古代に戻ってしまう危険性のためだと思われ。
ちなみに人間関係みたいに、芸能職出も居るの?というと、何か芸能職は全部人間関係にされているんですが一部障害者とかがこっちに入ってたり、人間関係の警察や処刑仕事も動物関係の人がしてたり、本当に地方ごとに仕事が定まってなくて、まだらっていうか名前変える意味あるのかなあとかは割と思うわ。

拍手[0回]

PR
CATEGORY[塾メモ]
コメント[ 0 ] 2014年11月04日22:11
大体チンドン屋の元祖の人達の名称多すぎである。もう全部一緒にしてくださいよ二度手間じゃないかよとかいうのが多すぎる。あと中世~古代は一貫して芸能人が全部奴隷層という無茶ブリ。
まあ海外でもそうなんだけどさあ・・・・・・
そんなわけでジブリさん関係の奴だからもう全部画像ジブリでいいや。解りやすいし。
サンカ(集団名)。

サンカは、日本の山地や里周辺部で過去に見られたとされる不特定の人々を指す言葉である。その指し示す範囲は広く、回遊職能民であったり特殊な窃盗団など、時代や立場によって定義や趣旨も大きく変わり、語義を明確にすることは難しい。
地域によって生業は異なり、「ポン」と呼ばれるサンカは川漁、副業的な位置として竹細工などをしていた。
また「ミナオシ」、「テンバ」と呼ばれるサンカは箕、かたわらささら、箒の製造、行商、修繕を主な収入源としていたとされる。
まあ大体山賊の総称かな・・

鉢屋衆(はちやしゅう)


祭礼や正月に芸を演ずる芸能集団であり、兵役も務めた。元は平将門の乱で反乱軍に加勢した飯母呂一族で、平将門の死後、全国に散った。この時飯母呂一族の多くは山陰へ逃れ鉢屋衆となった。筑波山へ逃れた一部の飯母呂一族は風魔になったと言われている。

忍者だったのか・・・・
パヤオ名前そのまんますぎ・・・・・・
大体一部作品とかで英雄視されたり戯曲になったりする奴隷職はこのくらいかなあ
あとは占術の人達とかかなあ。
動物系までまだたどり着けてないね~人間系多すぎるよ~

拍手[0回]

CATEGORY[塾メモ]
コメント[ 0 ] 2014年11月04日20:34
奴隷職でもゴキゲンなのが願人坊主。
なんかもう職名が妖怪っぽい。絵ですらゴキゲン過ぎる。


かっぽれかっぽれの節の元祖を創ったらしい。
観ての通りのゴキゲンさでいまいち奴隷とか言われてもピンとこない。
お笑い芸人の元祖?キタキタオヤジの元ネタなんですかね?
江戸時代(17世紀 - 19世紀)に存在した日本の大道芸人の一種で、神仏に対する参詣・祈願あるいは修行・水垢離を客の代理として行うことに始まり、江戸市中を徘徊してさまざまな芸による門付、あるいは大道芸を行う者の総称らしい。
多分中世の人も祈願のために水浴びて寒がるアクションをお笑いコントと感じてたからこんなゴキゲン大道芸に発展したのかな?
芸人や。

拍手[0回]

CATEGORY[塾メモ]
コメント[ 0 ] 2014年11月04日17:56
現代社会では廃れすぎて学問入りしてしまったのに絵解という奴隷職があるんですが
これがマジで何をしたら風俗業になるのかわからない。何故涅槃図を解説すると風俗嬢になるの?
解説されてる人は涅槃図観ながら興奮してくるんですか???
現代だとこんなんなんですが

これがねーどう風俗業で大道芸になるのか、しかもびんさざらとか持ち出すわけで
え、これ何してたの?と、とても悩む奴隷職です。廃れすぎて原型が解らないっていう・・・・・
座敷の絵を話の糸にしながら呑むとかの発展系というか原型なのかなあ?
菜売りとかも普通にヤオヤと何が違うのか・・・・・・・

道端で行商してるからダメなんやろうか?何なの??
それとも単なる貧困層ぽいから奴隷職だったのかなあ?
古代人の基準点がわからない・・・・・・・・

拍手[0回]

CATEGORY[塾メモ]
コメント[ 0 ] 2014年11月03日21:58
今の感覚だと完全に普通の職種なので何故古代人がそんなに気にしてたのかわけわからん職種がすげえ多い。
海外だと働いても無一文で24時間過酷労働とかが奴隷職で解りやすいんですが・・・
日本だと別に無銭でもないし(むしろ裕福な事が多い)過酷でもないし内容が皆大体嫌がる事ってくらい?
結局差別意識だけが問題なんだろうなあ。
というわけでヤクザぽいので特に禁止用語でもない廃れた用語から攻めていく。
というか、これ犬神人でも思ったけど、単に古代の呼び方という気がするんですが・・・
廃れてしまった奴隷職に、ささら、藤内、番太、鉢屋というのがあります。


なんかこんな感じで海外でも英雄視される面のある階級ですね。

これは処刑人、警察、消防士なんですが、何か地方によって呼び方違ってて統一されてない。マジでフリーダム。
ヘタすると3種の職業全部を指して名称されててわけわからない。
文明開化で、番太さん一族は数百人単位で警察になりました。そして徐々に形骸化しました。
ていうか役職が全部警察だからそもそもその層自体が消滅しました。
多分現代の、こういう奴隷層でも自分が何の奴隷なのかわけわからないとかはこういう雑多かつ適当過ぎる古代の内状のせいではなかろうか?

拍手[0回]

FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ
[PR]