忍者ブログ
CATEGORY[]
2025年08月17日12:03
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CATEGORY[塾メモ]
コメント[ 0 ] 2014年09月30日19:42
孤高の人は、時期的にヤマノススメに討ち死にした漫画です。
こんな漫画で、シリアスかつシビアに山登りを描いたイマイチ若者のヤングにバカ受けみたいな方向ではない暗い漫画ですが山ってこういう所なんですおみたいなリアルさはありました。




リアルで山はこんな感じの存在なのですが
ナウなヤングとおっさんはゆるふわギャルの森ガール登山漫画がバカ受けしました。
でもイノサンの方が面白いからそれはそれでいいです。

拍手[0回]

PR
CATEGORY[塾メモ]
コメント[ 0 ] 2014年09月30日18:45
なんとなく1年前くらいから思っていたが
映画とか駿河が・・・・・・
そりゃ、さゆりが嫁なら他の女雑魚だから女などどうながになるわ・・・・・
釣瓶偉かったんだなあ・・・・・・・・

拍手[0回]

CATEGORY[塾メモ]
コメント[ 0 ] 2014年09月30日11:52
全ての競技がなんらかの戦闘行為の模擬訓練なのである。
だからこの競技に優れているとこれに向いているとかがあるのである。
体育大学の創始者の考え方は「とりあえず体力あればだいたいの事出来るんじゃね」というのが基本理念なので、現代社会ではその方面に特化して、実際の目的の戦闘行為に適した訓練であるというのが風化したんじゃないだろうか?
スポーツ特待生も元々完全に徴兵令が元ネタなんですが何故か「学校が有名になるお!」という面が特化しすぎて本来の目的が風化してしまったぽい。
実際に教育学とかで元々のスポーツの意味とかは習わないと思ったなあ。
だから、格闘技調べるお!!とかいうマニアでもなければ本来のスポーツとか体育学の目的に気づかないのかも~
ほんの60年前後前の慣習なのになあemoji
海外では徴兵令が現役な所多いからわりと五輪選手だから有事には戦うお!!俺は戦士なんだお!!とかいう感じの人が多いですね。
やたら獣医やら兵士が多いのもそのせいかな・・・・・

ただ、柔道とか空手ってけっこうそのまんま白兵戦向けだけど柔道実践だとくそ弱そうなんだよなあ・・・しかし海外でもやってる選手が居るって事は何がしかに向いている事は確かなんですよ。
でも白兵戦とかではなさそうなんだよなあ。
他の格闘技と組み合わせると強そうだけど、柔道自体はあんまり強くない気がするわ~

まあそんあわけで
スポコンで文化系的な孤独を愛するアレとかの回答は無いので
スポーツの目的は「肉体的に強くなってね☆そして国や郷土の威信をかけれるような精神を鍛えてね☆戦場で死なないような共同生活や意思伝達を円滑にしてね☆学長との約束だおミ☆」でしかないので、作家とかがナルシズム耽溺的に書いたりする文芸作品の孤独な戦士がうんたら~とかいう文学は割とジャンル自体がイミフなんです・・・・・emoji
確かに文系はそういう所があるんですが、体育会系は全然逆方向の指針の元にあるようなので
文系的にそんな主題を掲げても多分全然違うテーマになっていくしかないと思われ。
だって悩むような科目ではないのである。

拍手[0回]

CATEGORY[塾メモ]
コメント[ 0 ] 2014年09月29日22:55
テニスとか反復横とびを効率的にするスポーツだと思うが
反復横とびが出来ると何が出来るのかがわからない。
ウィキぺによると、敏捷性を判断するのが反復横とびらしい。
スポーツにおける敏捷性[編集]
100m走などトラック競技では比較的ニーズは低いが、ほとんどのスポーツで敏捷性は重要な要素である。特に、攻守の切り替えが激しい卓球や武術では高い敏捷性が要求される。

つまり卓球やテニスの選手は、素早い動きで何かするのに
適しているわけですね・・・・・・・
格闘技とか超強くなれるみたいです。
つまりエアケイとか修造は凄い強いのか・・・・・・

バスケとかも何かを鍛えているスポーツなのだが
これが強いと何なのかわからない。ので調べてみた。
以下、バスケットボールコーチングバイブル(大修館書店)からの引用です。

 ~~ めいめいが握りこぶし大の石(雄鴨)を持ち、大きな岩から7,6mほど離れたところに線を引く。
ひとりが“雄鴨”役(鬼)となり、自分の石を岩の上に置き、岩のそばに待機する。
残りの者がその“雄鴨”役(鬼)の石を狙って各自の石を投げる。ちょうど的当てのように石を投げ、岩の上から“雄鴨”を当て落とす。
当てるのを失敗すると、“雄鴨”役(鬼)のタッチをうまく避けて自分の石を拾ってこなくてはならない。
タッチされたら“雄鴨”役は交替する。
これを基本的な仕組みとするアメリカやカナダの子どもたちの遊びだが、今はもう知る人は少ない。


的当てでござったか・・・・
ああ、何か想像つくわ・・・・・砲撃台とかだわ・・

サッカーとか野球は観たまんま走る事を鍛えているのだが
基礎体力作りに適している気がする。

拍手[0回]

CATEGORY[塾メモ]
コメント[ 0 ] 2014年09月27日00:14
慶応は忘れがちだが元々士族学校なのである。
福沢諭吉も若いころは髷を結ってます。(本当)
ひたすらチャラくせーイメージですが、元々がチャラくせー士族学校だから仕方ありません。
どうでもいいがスポーツが強い大学で士族系じゃないのが早稲田だけなんですけど・・
もうスポーツと軍事を切り離して考える事はむりりである。
そもそもスポーツが出来るだけで何で特待生なのかって突き詰めて考えると単純に徴兵令の残滓なだけなのである。スポーツ強いとどうなるの?というのの突き詰めたのがそれだから仕方ないね。
修造も熱くなってしまうわけです。
わりと萌える慶応大学のどうでもいい豆知識。
適当に同人誌とかで使えばいいと思います。
塾生皆泳
かつては全学部学科において水泳が必修科目であり、「塾生皆泳」なるスローガンのもと、水泳で50メートル泳法ができないと単位を取得できず、シーズンスポーツで水泳を選択することが義務付けられていた。複数の卒業生が、自著や対談の中で単位を取るのに水泳の特訓をしたと回想している。海軍軍人の長男(小泉信吉)を戦争で失った経験から小泉信三がこのような制度を作ったとされている。また、かつては体育実技において複数の競技が必修となっており、男子学生の場合、武道、球技、水泳(上記)、陸上競技を半期の内に大学の定めたローテーションに従って受講する必要があった。このような高校式の体育の授業を行っていた総合大学はきわめて珍しい。
初代塾長岡本周吉(幕府海軍艦長)らが海軍兵学校の教官を務めたほか、明治期の卒業生は海軍関係者も多く、築地の海軍兵学寮や海軍主計学校に転じた者も多い。


どうでもいいが、キャンパスが神奈川に伸びてる理由が怖すぎる。
海軍高校で港から出撃しやすいからだったからなんだってさ。諭吉・・・・・・・・

拍手[0回]

FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ
[PR]