忍者ブログ
CATEGORY[]
2025年08月17日19:59
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CATEGORY[塾メモ]
コメント[ 0 ] 2014年09月20日20:04


卓球とテニスって起源同じだったのか・・・
こんな遊びが、イギリスのウイングフィールド少佐によって現在の形にされたそうです。
これは儲かる!!と思って商業化したとかなんとか。ラケットかな?
訓練的には、反射神経鍛えるかんじだろうか?
スポーツ競技は基本的に軍人が考案する遊戯なのです。テニスはその代表格かなあ
スポコンには天才がうんたら~とかいう話は特にないのに、何故かそんな話になりがちなのは
描いてるのが文系の人の場合そうなるんだろうなあ。でも実際はそんなのは関係ないんよ~
スポーツを使ってコミュとったり楽しませたり鍛えたり稼いだりする事が実際のスポーツなんよ~
それ自体にはあんまり意味がないんだよね~

すいえい!の、勝利自体にはあまり意味がないという切り口とチームを撮るお~
とかいうテーマは良かったんだけど、いかんせん紘子(サゲチンスキー)が撮りたいのは少年ハリウッド(これな・・)だったり、1期の脚本がいまいち乙女向けを理解しなかったり、京アニ(サゲマンチンスキー)だったりで
内容が京都すぎてキャラ以外は大衆にはされないし支持されなかった。
シナリオ改造しないで要らん事しないまま少年ハリウッド撮れば良かったのに・・・
絵だけはいいのになあ・・・・・サゲチンスキーだから・・日野ぇだから・・・・

拍手[0回]

PR
CATEGORY[塾メモ]
コメント[ 0 ] 2014年09月20日09:22
競技がスポーツ競技化してるので何か勘違いしそうだが
スポーツの根底が結局軍事訓練の発展系でしかないので
基本的に文系のような1人だけの天才の孤独とかになりがちだが
実はスポコンにそんな意味は無いのだ。
基本的に少年漫画はそのような状態の人は倒される。
どんな競技も大体軍人が開発しているあたり、本当に競技自体はそんな意味は無いのだ。
戦闘行為のための準備体操とコミュニケーションのための余興が本来の姿なのである。
だから、すいえい!のテーマってわりと元々おかしいし
1対1を描く事も向いていないジャンルなのである。
そんな事は同人誌に任せておけばよいのだ。
渚が主人公ぽいのも当たり前の事なのである。


おわり。

拍手[0回]

CATEGORY[塾メモ]
コメント[ 0 ] 2014年09月17日20:27
地域的に観ると大体5~10月までが過ごしやすいみたい。
太陽暦まんまの気候だな~



貨幣レートがこれなんですが・・・・・
やべえ・・ルーブルってこんなに価値低いのか・・・1ルーブル約3円って・・・
元より低いぞ(今1元約17円)ほぼフィリピン・タイと一緒くらい。相当低いよ。
貨幣レートも問題なさそうだし、ロシアはなんでシベリアに力入れないんでしょうか・・

拍手[0回]

CATEGORY[塾メモ]
コメント[ 0 ] 2014年09月13日19:29
釈迦本人を調べようとしても、何故か本人の前世とかの話がサブミナルに挟まれて
判読が難解である。
今日調べてわかったのは、ブッダは位の名前で、釈迦は釈迦族という民族の名前で
アショーカ王はマガダ国の王さまで、当時のインドの全域を統括してる王様で
小国の王様のシッダールタさんの仏教を国教にした人でした。
仏教は、とにかく掃除してキレイキレイにして静かに考えろお!!という宗教なので
糞暑いインド中~南部辺り向けの宗教じゃなかったみたいです。
でもヒンドゥーの衛生感覚では発展するの難しそうだね。
当時(紀元前300年前後)はネパールもインドの一部だったのです。
理由的には、やはりバチカンでメッカみたいな理由みたいです。
ポタラには釈迦族の子孫が多く住んでるみたいです。
本国は寂れてるのも、なんとなくメッカっぽいね。
私は唐遊記読んでから玄奘三蔵法師にハアハアするので西中華・南インド=西遊記なんですが
ネパールもちょっといいなあと思いました。

拍手[0回]

CATEGORY[塾メモ]
コメント[ 0 ] 2014年09月13日15:55
意外な事に、ブッダの治めてた国はネパールなのである。
位置関係はこんなかんじ。


ネパールは、キリシタンにおけるバチカンみたいなもんなのである。
仏教はこんな感じで一時期メチャ流行したが、インド国では弾圧されたり色々あって
インドではネパール以外はそんなに波及しなくなったらしい。
だからインドは、仏教国というよりヒンドゥー教国なのである。

敬虔な信者が、中華西部の国々を訪ねたがるのは聖地だからなんですねえ。
やはりなんか完全に別の国としか・・・・・・

拍手[0回]

FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ
[PR]