![]() |
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
![]() |
多分キモオタ向けギャルは常におっぱいとパンツじゃないとダメなんだろう…(;´д`)
クマーの回りだけジャンプイケメソ漫画みたいな硬派さでいいよ… めだかさんは常にマイクロビキニでいいよ…(;´д`) パンチラも一話につき一回くらいのレベル。 ストパンなんて毎回風呂入っていたし…(;´д`) 男性向けはそのくらいの痴女アニメじゃないとダメなんだとおもう…(;´д`) PR |
![]() |
![]() |
だめだー青い人のファインプレーの回なのに
同人界でものすごくギャグ漫画にされてるから笑えて仕方ない~ 青い人はやたら、ハンサム学園みたいなすごいアゴにされて 「俺に勝てるのは俺だけだ」(ハンサム学園アゴ) とかになってるのでみんな申し合わせてハンサム学園にするから もうずっとハンサム学園しか(略) 青い人を見ると笑えてしまうのはおまえらのせいだ!! 緑色と黄色の方がBLなのに なぜ青色はこんなにもハンサム学園に汚染されているのか・・・ あとかがみは毎回メンバーチェンジしすぎだと思いました。 かがみは配分がヘタなキャラなんだろう。 後半の画面小さいってこれのことかー ハイパー青色アワーでした。 負けるシーンなのにOP曲が流れて青色が例の変なドリブルポーズしてたり、噂にたがわぬシュールさだ・・・・・・・・ 実況が異常におもしろいのも特徴だな~ アニメもオマケが増えてる・・・・ 昔のマンガだと普通に青桃とかなんだけどジャンプだから桃黒なんだろう ジャンプのラスボスやたらBLだからな・・・・・・・ 幽白のせいだ・・仙水さんと黄泉さんのせいだ・・・ あとディアボーイズの黄色のせいだ・・・ 古代日本 古事記の時点で日本統一しているわけではなく むしろ「おれたちはこれからだぜ!」ENDになってるみたいです。 なんか平安時代くらいまで東北地方統一までかかっているので 古事記時代はせいぜい本土の西半分くらいまでです。江戸とか微塵も出ない・・ 東海こえたあたりで何代目かのスサノオ死んでるし・・ 遣隋使が開始した時代で終了しているのです。 あと読んでると、アマテラスさんの種族の話は出てくるが スサノオさんの剣(名前からしてかっこよすぎる)の種族の方の成り立ちが一切わからないんですが・・文字とか文化がなかったわけではないと思うが・・・ 原住民文化が最初に出てくる記載の一切ない性別のない神様の事らしいので ほかの地方の神話とか別記?みたいので散在してるのを張り合わせて民話とか妖怪物語とかになるらしい。 種族が違うにしても、全員同じポリネシアンなので、島への到達が早かった種族とか遅かった種族とかが独自文化を広げていき・・・・・ みたいなのが上巻かなあ・・・・ でもこういう文化交流とかもっと縄文時代とかにやられてるのかと思ったんですが どうも弥生時代あたりに各村(?)の交流が開始してるくらい遅いので なんかちょいビックリですよ。 そりゃ1集落だけでやってたら行き詰るわ・・・・・ 縄文時代にはタタラ製鉄技術はないので剣とかないし・・・・・ 上巻は魏志倭人伝よりも前の話だし~ 今の歴史研究だと、邪馬台国は魏志倭人伝の数百年あとで大和国の前身みたいな国?に吸収された地方都市になっていたそーです。 歴史研究の進歩凄いね!! 私が学生のときは邪馬台国は大和朝廷!とか言われてたよ~ でも違ったんだね~ あとスサノオさんも原住民のお姫様をちぎっては投げ、口説いては投げしてるのに何故中世近親婚ばかりになっていったんでしょうか(汗) 近代でも従兄弟なのに嫁・婿になろうとした人達とかキモすぎる・・・ こんな近代なのにそんな中世脳みたいなキモい人達そりゃ嫌がられるよ・・・ 神話どおりに原住民の王様かお姫様探せよ。 おお、こわいこわい(ゆっくり調で) |
![]() |
![]() |
どうも海外だとジョージ二世とかジョージ三世とかになるのに、日本神話だと全て同じ名前で襲名されており、スサノオ五世とかくらいまで襲名されてそう。
古代のイザナミイザナギが産んでるのは多分一緒に移住してきた人達の名前ぽいし、大体50人前後海を渡って移住開始、しかし近親婚したら奇形ばかり、野に出て原住民の権力者と婚姻開始したら繁栄しました。 てな話でした。 気になったのは湖さんにも一応名前があって、橘なんとか、とかいうどう考えても地名じゃない長すぎる名前がついているので、湖さんは橘さん?なの? 陰陽師でも思ったけど、当時の橘さんってそんなに実名やばい存在だったのかなあ…(;´д`) 日向橘小門阿波岐原って名前・・地名じゃないよねえ・・・・・ 日本書紀だとイザナミさんと合体してるしね…(;´д`) たぶん、イザナミイザナギも二世とか三世とか団体名とか色々解釈できるよなあ… まず40人前後出産の時点で別のイザナミさんになっているわけだし…(;´д`)40年も生きれないから…縄文時代… http://www.amazon.co.jp/gp/product/4863201362/ref=as_li_qf_sp_asin_il_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4863201362&linkCode=as2&tag=gabyo-22 そういえば、ヅカ先生の火の鳥がそんな話だったなあ~… |
![]() |
![]() |
どうもイザナミイザナギ以前の神様が自然現象と風土の神格化みたいです。
イザナミイザナギは一応近親婚したみたいなんですが子供古事記だとほぼ死んでる上 有名な黄泉の国のくだりは、死産で産後死去でしばらくして墓あばいたら蛆がわいてて逃げたという事らしいです。湖さんが3神の母で間違いないのでは・・てか、それ以外読みようがないお。 近親やばいよ蛭子だよという警告物語でもありそうなんですけどね、このくだり 勾玉さんとかも、イザナギに神からはぶられそうになり、アマテラスと結婚みたいな話。 勾玉さんは兵士暗喩があるのでわからんでもないが 湖さんはなんとかならなかったのか・・湖で水浴びでもしてたのかなあ・・・・ 禊の儀式の元祖らしい。イザナギが湖で顔洗うのあたり 日本書紀だと湖さんじゃなくてそのまんまイザナミさんが3神産んでて話が前後してるらしい。日本書紀の作者の人、禊重要だけど湖さんとか説明面倒だからイザナミと一緒にしちゃったくさい(汗) あと、当時の英雄の名前全部ヤマトタケルになってるのはなんとかならんのか(汗) 実在したら何百年生きてるのやらって感じ。 そんなかんじで 原住民やら身分が低い下っ端が全部動物とか装飾具とかに比喩されてるのは上巻までで、中巻、下巻からは作成時期も資料が多かったのか実名が増えてきます。 湖さん、勾玉さんは、当時でも名前わかんなかったんだろなあ・・・ そもそも名前とかあったのかも怪しいのである縄文時代だし・・・・・・ スサノオさんは州砂(=砂鉄)の王という説から、たたら製鉄の盛んであった意宇郡(おうのこおり)の首長とする説もあるので、ああ、それで勾玉なのか・・・と微妙に納得しました。やっぱ異種族の兵士だったわ・・・ 装身具が原住民比喩で一番有名なのが天之尾羽張神っていう剣らしいです。 最初はカグツチ斬った剣として出てくるんですが 別名 伊都之尾羽張として後半、カグツチの斬った血で出来たタケミカヅチが 伊都之尾羽張の息子として出てきてわけわからんくなった・・・・・・ え?カグツチの死体から生えたんじゃねえの? 伊都之尾羽張って誰よ??? ってなる・・・・・・・・ 古事記版のイザナミさんの子供は死産か存在しないかなんなのか・・・ カグツチも奇形児で処分したのが伊都之尾羽張さんってことなのかなあ~ という比喩と暗喩がすごい神話になってました。 下巻は完全に飛鳥時代まで来てるので、ほぼ史実どおりみたいです。 それにしても現代の研究の進み具合は凄いのう・・ 神武天皇以降のうんたらのみこととか、長い名前の登場人物が全部OO天皇とか名前判明してるの。すごい~ |
![]() |
忍者ブログ |